ご相談メニュー
仏事・葬儀に関する
あらゆるご相談を承ります。
経験豊富なスタッフが、お客様からのご質問やご相談に親切・ていねいにお応えいたします。
シニアライフサポートのご相談も承っております。
お葬儀のご相談
なかなか人に聞けない、葬儀・仏事・終活等に関するさまざまなご相談を、
経験豊富なスタッフが心をこめてお応えさせていただきます。
お葬儀の事前相談
ご親族やご自身の葬儀のかたちについて事前のご相談をお受けしております。
お葬儀マナーや習慣について
お葬儀マナーや習慣についてお答えいたします。
お葬儀費用のお見積り
家族葬から一般葬・社葬・合同葬まで、あらゆるお葬儀のお見積りを承ります。
葬儀式場・寺院のご案内
当社直営式場のほか、サービスエリア内の多数の葬儀式場から、ご希望に沿った式場をご紹介しております。
お葬儀後の諸手続きのご案内
お葬儀後の各種の申請についての手順をご案内しております。
海への散骨のご案内
ご遺骨を海に還す「散骨」のご相談を承ります。
給付金制度のご案内
国民健康保険や各種組合・団体から葬祭費が支給される制度についてご案内いたします。
「葬儀生前信託契約エール」のご案内
お葬儀の形式から資金計画まで、ご自身が納得の行くプランを共に
考えます。
終活セミナーのご案内
セレモアが主催する終活セミナーのご案内や参加申し込みの受付をしております。
仏事のご相談
法事・法要のご相談を承ります。
仏事に関するご質問もお気軽にご相談ください。
霊園・墓石のご案内
ご希望に応じて、霊園や提携石材店をご紹介いたします。
永代供養のご案内
お墓を継承する方がいらっしゃらない場合など、寺院や霊園がご遺骨を預かる永代供養についてご案内いたします。
ご法要のご相談
ご法要の際のお料理、生花、引出物などのご相談を承ります。
引出物・返礼品のご案内
提携デパートや専門店の高品質な引出物・返礼品をご紹介いたします。
遺品整理のご相談
大切な故人様の愛用品の整理などのご相談を承ります。
仏壇・仏具・位牌のご案内
大切なお仏壇やお位牌は末永くお守りするものです。品質の確かな専門店をご案内いたします。
位牌準備のお手伝い
一般的に忌明け法要までに本位牌を準備し、お祀りいたします。
墓石・仏壇クリーニングのご案内
大切なご先祖様の墓石やお仏壇をクリーニングする専門店をご紹介いたします。
お客様エピソード
お客様とのふれあいの中で実際にあったご相談エピソードの一部をご紹介いたします。
葬儀生前信託契約のご案内
ご相談:港区 60歳代 男性
「私に万が一のことが起こってしまったら妻はショックで、葬儀を行える状態ではないだろう」と心配されご来店されました。
「生前にすべて葬儀の内容を決めておき、あとは電話一本で済むようにしたい」とのご希望でした。
弊社の「葬儀生前信託契約エール」をご紹介したところ、「元気なうちに自分の葬儀を考えることができる安心の仕組みですね。」とのお言葉をいただきました。
上記以外にも、セレモピアン各店舗で生まれたエピソードを掲載しております。
葬儀・仏事に関してよく聞かれるご質問
お客様から聞かれることの多いご質問をご紹介いたします。
式場について
自宅や駅から近い式場など何処か式場を紹介してほしい。
お住まいや、ご希望の駅や地域はございますか。ご希望の地域の式場などをご紹介させていただきます。
セレモピアンではサービスエリア内にご紹介できる葬儀式場が多数ございますので、是非ご希望をお聞かせください。
自宅・寺・式場のどの場所で葬儀を行うのが良いですか?
お客様のお考えや規模にもよりますが、式場でされる方が多くなってきております。
ご自宅の場合、駐車場の確保等が必要となりますので事前のご相談をおすすめしております。
決まり事はございませんのでお客様のご都合に合わせてご検討ください。
火葬場併設の式場を教えてください。
【東京都23区(一部)】
新宿区(民営) 落合斎場
杉並区(民営) 堀ノ内斎場
渋谷区(民営) 代々幡斎場
品川区(民営) 桐ケ谷斎場
荒川区(民営) 町屋斎場
板橋区(民営) 戸田葬祭場
葛飾区(民営) 四ツ木斎場
【東京都多摩地区(一部)】
府中市(民営)日華斎場 『多磨葬祭場』
立川市(公営)『立川市斎場』
多摩市(公営)『南多摩斎場』
府中市(公営)『府中の森市民聖苑』
上記以外にもございます。
公営の場合はお住まいの地域によりご利用できない式場もございますので、お気軽にお問い合わせください。
ご要望に合った火葬場併設の式場をご案内いたします。
お葬儀の流れ・しきたり・マナーについて
葬儀の流れについて教えてほしい。
一般的な葬儀の流れの例
【仏教】
臨終⇒ご遺体安置・枕飾り⇒葬儀社と打合せ・お見積り⇒納棺の儀⇒通夜⇒葬儀・告別式⇒ご出棺⇒火葬⇒初七日法要
※祭壇を飾り、その前で僧侶読経していただき焼香を行います。
【神道】
臨終⇒ご遺体安置・枕直しの儀⇒葬儀社と打合せ・お見積り⇒還霊祭(通夜祭)⇒葬場祭⇒玉串奉奠⇒出棺祭⇒火葬祭⇒帰化祭⇒神式霊祭
※白木の八足祭壇で神官の祭詞と玉串奉奠を行います。
※神社との打ち合わせは喪主・遺族以外の者が行います。又、神社では葬儀は行いません。
【キリスト教(カトリック)】
臨終⇒ご遺体安置⇒葬儀社と打合せ・お見積り⇒司祭入場⇒入祭の言葉⇒集会祈願⇒司祭による聖書朗読⇒聖歌⇒ミサ(聖体拝領)⇒献花⇒出棺⇒火葬
【キリスト教(プロテスタント)】
臨終⇒ご遺体安置⇒葬儀社と打合せ・お見積り⇒牧師入場⇒牧師による開会の辞⇒讃美歌斉唱⇒聖書朗読⇒頌栄⇒祈り⇒献花⇒出棺⇒火葬
自宅で突然亡くなった場合どうすれば良いですか?
かかりつけの病院がございましたら、まずそちらへご連絡をお願いいたします。かかりつけの病院がない場合には『119番』で救急車を呼んでください。状況によっては、警察を呼ぶこともあります。その場合、警察の指示に従ってください。また、警察の担当者に葬儀社を呼んでくださいと言われましたら『セレモア』0120-470-470へご連絡ください。
もしもの場合に備えて何を準備しておいたらよいですか?
当社へご連絡いただければご指定の場所(病院やご自宅)へお伺い致しますのでご安心ください。
(24時間365日セレモアフリーダイヤル0120-470-470)
≪大切な方のもしものために準備すること≫
万が一お身内にご不幸があった場合、どなたに連絡をされるのか、どちらにご安置するのか?
病院から自宅にお連れするのか、またご安置施設にお連れするのか?
ご宗派の確認。仏式でされるのか神式・キリスト教や他の形式(宗教)なのか?
また、多くの方が良く悩まれるのがご遺影写真です。
事前にアルバムなど目を通しておかれてはいかがでしょう。
香典について
お香典をお包みする金額の目安を教えてください。
明確な決まりはありませんが、故人とのご関係の深さなどによって、金額も変わります。
ある調査では、お香典として包む金額が一番多いのが、5,000円、次に10,000円の順です。
また、親の場合は10万円、兄弟などの場合は3万円から5万円が多いようです。
嫁の父親が亡くなりました。お香典はどの位が良いでしょうか?
その家々で、お付合いの仕方があると思います。目安としては3万円位ご用意される方が多いようです。
お香典はいつ、どこへ渡したらいいのでしょうか?
会場の受付についたら、お悔みのご挨拶をし、袱紗からお香典を取り出し、不祝儀袋の名前を先方側に向きを変えて差し出します。
香典返し・礼状・欠礼状について
お香典返しはどの様なものが良いですか?
一般的には、残らないもの、食べるもの、消耗品、日常の実用品(タオル、洗剤など)が良いとされています。
また、先様がお品物を選べる『カタログギフト』のご利用も増えているようです。
お香典返しの挨拶状は、どのような文章が良いですか?
お香典返しのお品物と一緒に百貨店等で印刷のご依頼も承っております。
また、ご自身で心を込めて書かれても良いかと思います。
年賀欠礼状を用意しています。いつ頃までに出せば良いですか?
先様のご用意の都合もございますので、11月下旬から遅くても12月初旬までに届くようにお手配されることをおすすめしております。
お布施・戒名・法名・法号について
お布施の相場を教えてください。(葬儀の場合・法要法事の場合)
相場というものは特になく、お寺の格式や戒名によって異なるようです。
檀家様の場合は、菩提寺様へ直接お尋ねください。
葬儀社より紹介の寺院の場合は、葬儀社へお尋ねください。
「お布施」のほかに必要なものとして、お寺よりおいでいただく場合の「御車代」(1日1万円~)、食事を用意されない場合の「御膳料」(5千円~)がございます。
その他、地域の習慣によって異なる場合がございます。
お布施を渡すタイミングを教えてください。
明確に決まってはおりませんが、菩提寺様の場合は葬儀後早いうちにお礼のご挨拶に伺い、その時に「お布施」「御車代」「御膳料」をお渡しします。当日にお渡しする場合もございます。
葬儀社の紹介のお寺様の場合は、葬儀当日のご挨拶の時にお渡しします。
法要の場合は、菩提寺様も葬儀社紹介寺院様でも当日のご挨拶の時にお布施などをお渡しします。
その他、地域の習慣によって異なる場合がございます。
戒名はなぜ付けるのですか?付けなくても良いですか?
本来、お戒名とはお釈迦様がお悟りになった謹み戒めの掟(戒法)を受けて、仏の弟子になった事を表したもので、『仏門に入られた また 戒法を受けられた』お名前です。頂かなくて良いというものでもないでしょう。特に、菩提寺にお墓をお持ちの檀家様であれば、戒名を付けて頂かないと、お墓に納骨できないことがございます。必ず菩提寺へご相談ください。
仏壇・仏具・位牌・神棚について
お位牌はなぜ、白木のままではいけないのでしょうか?
一般的には、白木のお位牌は、仮のものと言われています。
四十九日法要をめどに、塗りの本位牌、または、唐木の本位牌に作り変えます。
お位牌の作成は、仏壇仏具店にて仕上がりまで2週間程かかります。
仏壇のセレモア各店では伝統的なお位牌から現代的なデザインのお位牌まで各種ご用意しております。
ぜひご来店ください。
お仏壇は、いつ頃までに用意するのが、よろしいでしょうか?
お位牌と同じく四十九日法要までにご用意される方が多いです。
そのほかには、百か日、一周忌などの法要やお彼岸などの機会にお求めになる方もいらっしゃいます。
仏壇のセレモア各店では伝統的なお仏壇から現代的なデザインのお仏壇まで各種ご用意しております。
ぜひご来店ください。
神道の場合には戒名のようなものはありますか。
「霊号」(れいごう)がございます。
仏教でいう戒名に当たりますが、神社や年齢によって異なるそうです。
≪一般的な例≫神社・地域によって異なります。
【男性】○○○○大人命(うしのみこと)
【女性】○○○○刀自命(とじのみこと)
対象年齢 | 零号(男性) | 零号(女) | 備考 |
---|---|---|---|
1~3歳 | 嬰児(子)命・若子命(わかごのみこと、又はわくごのみこと) | 幼児(女)命 | - |
4~6歳 | 若子命・童子命 | 稚児命(ちごのみこと)・童女命(わらめのみこと、又はわらわめのみこと) | - |
7~30歳 | 比古(彦)命(ひこのみこと) | 比売(姫)(命ひめのみこと) | 但し、既婚者の場合は大人命、刀自命を記す場合もあります。 |
30~85歳 | 大人命 | 刀自命 | 女性の場合、60歳前は刀自命が多いようです。 |
60歳以上 | - | 大刀自命(おおとじのみこと) | 女性のみとなります |
88歳以上 | 翁命(おきなのみこと) | 媼命(おうなのみこと) | - |
創作骨壺について
骨壺の大きさに決まりはありますか?
地域性もあるかと思われますが、関東では、大体、成人で7寸(21cm)という大きさでご遺骨すべてを納めます。
関西はご遺骨の一部を納めるため骨壺も小さいものとなります。
セレモアでは一般的な白い骨壺から日本各地の窯元で作られた創作骨壺までご用意しております。
分骨壺とはどのようなものですか?大きさはどれくらいですか?
ご遺骨の一部をお墓とは別の場所へ埋葬したり、お手元でご供養される場合にご用意される骨壺のことです。
分骨されるご遺骨にもよりますが、大きさとして一般的に、2寸(6cm)、2.5寸(7.5cm)、3寸(9cm)~位です。
材質も陶器やガラス、金属など様々ございます。
仏壇のセレモア各店では分骨壺を各種ご用意しております。
ぜひご来店ください。
創作骨壺が展示してある場所を教えてください。
創作骨壺を実際にご覧いただける壺ギャラリー沙羅ショールーム、展示コーナーがございます。
壺ギャラリー沙羅ホームページはこちら(http://sala.ceremore.jp)
霊園・墓・墓石について
霊園と寺院が管理する墓地の違いは?
寺院が管理する墓地の場合は、一般的に檀家になり全ての仏事の行事は菩提寺にお願いします。
霊園の場合は、菩提寺がない方、また、宗派にこだわらない方、無宗教の方、キリスト教の方などが多くみられます。
「霊園」とあっても、寺院が管理しており檀家同様となる霊園もございますので、契約時によくご確認ください。
寺墓地の場合は必ず檀家になりますか?
はい。お寺にお墓を持つという事は、そのお寺に葬祭供養を任せる檀家になる事を意味します。
お寺の敷地内であっても納骨堂などの場合は檀家でない場合もございます。
分骨して頂きました。納骨せず、お仏壇の中に置いてもいいですか?
法的には問題ございません。
最近はお手元でご供養のためにお守りされる方もいらっしゃいます。
また、将来ご納骨をすることを考えると、納骨時に必要となる『分骨証明書』を取得されておかれるとよろしいでしょう。葬儀の際に火葬場で発行いたしますのであらかじめご相談ください。
お仏壇のセレモア各店では、お手元供養のための様々な分骨壺をご用意しております。
生前予約について
自分の葬儀を予約したい。どの様にしたら良いか?
当社では、いつでも葬儀の内容や費用についてご相談いただき、事前にご予約を承ります。
さらに、銀行口座の凍結などに備えて事前に葬儀代金までお預かりできる「葬儀生前信託契約エール」もご用意しております。
お預かりしたお葬儀代金(委託金)は、三井住友銀行(資金管理受託銀行)へ信託され、分別管理いたしますので、安心です。
生前契約のご相談・お見積りはお近くのセレモア、セレモピアン全店にて承ります。
事前の葬儀相談や見積りは出来ますか?
承っております。お客様のご意向に合わせてお見積り書(概算費用)の作成を致します。
ファミリーライフクラブについて
葬儀費用が割引になる制度はありますか?
当社は官公庁をはじめ、企業・団体2,400以上の団体と福利厚生の一環として、職員・社員とそのご家族皆様を対象とした『特別割引契約』をさせて頂いております。
また、更にお得な割引制度といたしまして、入会金のみの特別割引特典の会員制度「ファミリ―ライフクラブ」がございます。
- 入会金は50,000円のみ。年会費はございません。永久会員として登録いただけます。
- ご家族全員が会員として登録でき本会員の権利は代々引き継ぐことができます。
- 多彩な特別割引特典をいつでも、何回でもご利用いただけます。
月々積立方式の冠婚葬祭互助会とは全く違う、安心と経済性をかたちにした特別割引特典会員制度でございます。
仏事(お盆や法要ほか)について
お盆の『迎え火・送り火』は、いつ焚くものですか?
日本の多くの地域では、迎え火:8月13日、送り火:8月16日頃とされておりますが、東京など一部地域では、迎え火:7月13日、送り火:7月16日とするところもあります。
旧暦・新暦の関係や、地域によって異なります。
法事について教えてほしい。回忌の日数の数え方・回忌の種類など。
法要とは遺族が故人を偲び追善供養をすることで法事は法要とその後の会食までのことをいいます。
仏教では、亡くなられた日を《1》と数えて七日ごとに初七日(しょなのか)二七日(ふたなのか)三七日(みなのか)四七日(よなのか)五七日(いつなのか)六七日(むなのか)七七日(なななのか)と法要を営みます。
七七日(なななのか)の四十九日法要を満中陰法要(まんちゅういんほうよう)とも呼びます。四十九日に故人の霊が極楽浄土へ行くことができるかが決まるといわれているため特に丁寧な法要を営みます。宗派によっては異なりますので法要についてはお寺様と一度ご相談ください。
忌明け後は百か日法要、翌年の命日で一周忌、二年目を三回忌、七年目を七回忌 十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌としますが三十三回忌をもって弔い上げとする方が多いようです。
法要後、会食をしたい。会食の出来る場所は?
法要を行った場所でなさる方が多いようです。
お寺の別室をお借りする場合や、霊園の法要施設をお借りする場合は、仕出し料理をお手配されることが多いです。(寺院、施設により指定業者があることがあります)
法要後、料理屋やホテルへ移動して会食をされる方法もございます。
料理屋やホテルで法要プランを用意しているところもございます。
セレモピアンでもご相談を承ります。