すべて

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
お悔み電報の豆知識
電報は1869年(明治2年)から東京・横浜間で始まり、6年後の1875年(明治8年)には全国で利用できるようになりました。
慶弔電報はそれから約60年後の、1936年(昭和11年)当時の逓信省によって開設されました。
もっと読む

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
電報でお悔みの気持ちを送りたい
大切な方やお世話になった方の突然の訃報を受けて、どうしても葬儀に参列することができない場合もあると思います。
そのようなときには喪主様やご遺族の方々に対して「電報」で故人様の死を悼む気持ちを送るのはいかがでしょうか?
申込先はNTT、郵便局や通信系会社、インターネットからも申し込むことができます。
もっと読む

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
初めてのお墓 建墓に適した時期はありますか?
生前にお墓を建てる「生前建立(せいぜんこんりゅう)」はとても縁起が良くおめでたいことで、長寿や子孫繁栄、家内円満に恵まれるとも言われます。さらにご自身のお考えのもと、計画的に費用、お墓の場所そして石材店を選べるという利点も大きいです。このようなお墓は「寿陵墓(じゅりょうぼ)」や「生前墓」と呼ばれ、仏教では完成後、入魂の法要「開眼供養(かいげんくよう)」をします。
もっと読む

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
初めてのお墓、いつまでに建てますか?
お墓はいつまでに建てなければならないという決まりはありませんが、初めてお墓を建てる「建立(こんりゅう)」時期としては、それぞれの宗教の祭礼に合わせて、例えば仏式なら一周忌法要や三回忌法要に間に合うようになさる方が多いです。それは法要で皆様にお集まりいただく機会に合わせて、お墓の「開眼供養(かいげんくよう)」と納骨を一緒にされたいとのお考えからです。またご遺骨は、それまで自宅にご安置しておかれても何ら問題はありません。それでも建墓まで「故人が落ち着かないのでは」というご心配があるなら有料になりますが、寺院や納骨堂などに一時預けることもできます。
もっと読む

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
お葬儀の生前予約
ご自身がご自分のお葬儀のスタイルや規模、式場および希望される祭壇、飲食や返礼品などの内容を決めて生前に葬儀の予約をすることです。
セレモアでは葬儀の予約と一緒にお葬儀代金を委託金という形であらかじめお預かりする「葬儀生前信託『エール』」と「葬儀生前予約契約『おくりぼし』」の二つの商品をご用意しています。
いざお葬儀になると、いちどきに色々決めていくことが沢山ありますが、ご本人の意思が反映されたお葬儀のプランができていることと、さらに葬儀代金が事前に預けられているので残されるご家族の不安が解消され安心です。
お預かりしたお葬儀代金(委託金)を信託する資金管理受託銀行ですが「エール」は三井住友銀行、「おくりぼし」はきらぼし銀行となります。どちらもお客様の口座がなくてもご契約いただけます。
また、ご契約をされた後もライフスタイルの変化に合わせて一年毎に内容の見直しができ、一年に1回お預かり金額の確認通知を銀行よりご送付いたします。
そしてお預かりしたお葬儀代金(委託金)は、弊社の通常預金と別で管理され、資金管理受託銀行へ信託されますので安心です。
セレモピアンでご相談を承っております。お気軽にお申し付けください。
もっと読む

公開日2022/12/21
更新日2022/12/28
お相手が喪中のときのご挨拶
年賀状のやり取りのみのおつきあいの場合、その年の年頭のご挨拶は遠慮させていただきましょう。ただし、次のご挨拶まで一年が空いてしまうので、どうしてもお気持を表したいという方もいらっしゃると思います。
「寒中御見舞い」でお相手様へのお気遣いやこちらの様子をお伝えされてはいかがでしょう?
文例1
寒中謹んでお見舞い申し上げますご服喪中と存じ 年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうかご家族の皆様はさぞかしお力落としのことと存じます厳寒の折 どうかご自愛下さい。
文例2
厳寒の侯 お伺い申し上げますご服喪中との由を賜り年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました
ご家族の皆様はお寂しい日々をお過ごしのこととお察しいたします皆様お体を大切にお過ごしください
もっと読む

公開日2022/12/21
更新日2022/12/28
喪中のご挨拶 年賀状を出してしまったときは?
年賀状を投函してしまったあとに、その方から年賀欠礼状(喪中はがき)が届いた場合は、すぐにお悔みとともにお詫びの連絡をするようにしましょう。電話のみでも大丈夫ですが、年が明けてから寒中御見舞いなどを書いて、あらためてお悔やみの言葉を述べるとより丁寧でしょう。
新年になってから、わかった場合も同様です。文例
このたびはご服喪中と伺い 大変驚いております遅ればせながら謹んでお悔み申し上げます
存じ上げなかったとはいえ大変失礼いたしましたご家族の皆様はさぞ お力落としのこととお察し申し上げます
もっと読む

公開日2022/12/19
更新日2022/12/28
喪中のご挨拶 年賀状をいただいたら
お返事はお出しするようにしましょう。喪中であることをお知らせしたくない場合は、通常通り年賀状を送りましょう。
喪中であることをお知らせする場合は、寒中御見舞いを兼ねて喪中をお知らせするとよいでしょう。文面の例として末尾に、(昨年 秋に○○を亡くし 喪に服しておりますので年頭のご挨拶をご遠慮申し上げました)等お入れしましょう。
もっと読む

公開日2022/12/16
更新日2022/12/28
葬儀費用の見積書を手にしたら
葬儀の費用は、大きく4項目に分かれます。
・祭壇や棺など葬儀自体の直接的な費用
・宗教儀礼費用、飲食などおもてなし費用
・会館やホールなどの葬儀施設の使用料金
・火葬料金などです。
葬儀の種類や参列者の人数などにより、葬儀費用は変わってきます。
葬儀社のホームページ上で葬儀にかかる費用のプランを公開している場合が多く、それらを比較することで大まかな相場がわかります。
料金プランは、祭壇や棺など葬儀に必要な項目をパッケージ化して基本料金に据えて、そこに飲食や返礼品などのサービスが加わることを示しているところがほとんどです。ただ、葬儀社によって基本料金に含まれているものは異なりますので、何が含まれていて、何が含まれていないのかを見比べ、確認しておくことが大切です。
また、追加で発生する可能性がある飲食や返礼品など主におもてなしにかかる商品やサービス、変動する可能性がある搬送料やご安置施設などの料金項目についても確認しておきましょう。
見積もりには専門用語が多用されていないか、使われていたとしても説明が付記してあるか、パンフレットの写真や図、表などが解りやすいかどうかもチェックします。
もっと読む

公開日2022/12/16
更新日2022/12/28
仏壇・仏具のお手入れはどうすればいいの?
ろうそくやお線香から出る油煙や煙、脂(ヤニ)、そしてホコリです。人の手から付くわずかな汗の塩分も長い間に金属の錆(サビ)の原因になります。
もっと読む

公開日2022/12/16
更新日2022/12/28
今どきの生前整理
「物」ではないため忘れがちになりますがデジタル情報の整理も大切です。
パソコンやスマートフォン内にある写真やメールなどのデータをはじめ、SNS・銀行口座・証券口座などのログインIDやパスワードといった、近年において重要度を増してきた「デジタル情報」は、ご家族に知らすべき個人情報と、そうでないものはしっかりと整理しておきましょう。これはご自身で判断することが困難になった場合も前提に考えます。
最近はパソコンで専用の「パスワード管理ソフト」を利用して一括管理する方法もあります。
ご自身とご家族の為にも、エンディングノートなどに「デジタル情報」や「情報の保存方法」など分かりやすくしっかりと整理しておきましょう。
もっと読む

公開日2022/12/16
更新日2022/12/28
生前整理のおすすめ
終活は「人生の終わりのための活動」です。
その中には生前整理も含まれると考えてもよいでしょう。
「生前整理」にまだ早すぎる、もう遅い、はありません。
生前整理の一番の目的は、自分が亡くなった後に残された家族や親族が遺品整理や財産分与・相続をしやすくするためです。ある程度の思い切りは必要になりますが、一度に済ませる必要はありません。「自分のことは自分で済ませておこう」というのが、生前整理のひとつの目的です。
生前整理というとなんとなく「死ぬための準備」といったネガティブなイメージを抱く方も多いかもしれませんが、「断捨離をする」と捉えて、今の生活に必要なものとそうでないものを仕分けてみてはいかがでしょう。
すっきりした家の中で暮らすと、ストレスも軽減されます。「生前整理」には心も穏やかに整えるというメリットもあるのです。
もっと読む