葬儀・仏事豆知識

すべて

公開日2023/03/05
更新日2023/07/23
葬儀マナー編

お数珠のマナー

お悔みの場に用いるイメージのあるお数珠(念珠)ですが、もともとお経を唱えた回数を数えるための仏具です。本来数珠が必要なのは、お経を唱える僧侶です。しかし、数珠には魔除けや厄除けという意味がある事や、仏様に礼拝する際に失礼に当たらないようにという考えが広まり、数珠を持つことが一般的になりました。その為現在では、故人に対しての敬意を表す、供養を願うという意味でも、葬儀に参列する際に数珠を持つのが基本マナーとなりました。
もっと読む
公開日2023/01/25
更新日2023/05/22
葬儀マナー編

喪中に慎むべきことは?

喪中に慶事・お祝いごとは遠慮しましょう。結婚・出産・入学・卒業・長寿祝いなど様々な幸せな事、喜ばしい事は慶事(けいじ)にあたります。華やかな場所への出席は控えて社交的な行動は慎むとよいでしょう。ただ、場合によってはご家族で相談して内々でお祝いの場を設けることもあります。
もっと読む
公開日2023/01/25
更新日2023/05/22
葬儀マナー編

慶事と弔事が重なった時はどうするの?

「いわいごとは のばせ ぶつじは とりこせ」といわれます。祝いの行事、つまり慶事(けいじ)は慎重にして遅れてするくらいが良いが、仏事、つまり弔事(ちょうじ)は反対に早めに繰り上げて行うほうが良いという意味です。 例えば入学式など、お祝いを贈りたい先様にご不幸が起きたときは、お祝いをいったん取りやめて、先にお悔みを優先させるということです。
もっと読む
公開日2023/01/23
更新日2023/02/25
仏壇・仏具・墓

墓地を選ぶとき ~「宗教自由」と「宗旨・宗派不問」とは?

宗教についての制限はありません。仏教、キリスト教、神道の方、そして新興宗教や無宗教の方、どのような宗教の方も「お墓を建てることができる」ということです。 ただし、「過去の宗教は不問」と表記されている場合は注意が必要です。お墓を建てたあとはそのお寺、霊園の宗旨に則って法要や供養を行います。これまでの宗教から改宗しなければならないこともあります。
もっと読む
公開日2023/01/23
更新日2023/05/22
仏事・法要編

四十九日法要の三月掛け(みつきかけ)とは?

忌明けの四十九日法要は、亡くなられたお日にちより49日目またはそれ以前に行います。そのため日取りによっては法要日が亡くなられた月の翌々月になることがあります。 これを三月掛け(みつきかけ)や三月またぎ(みつきまたぎ)と言うことがあります。例えば、1月15日に亡くなられた場合は四十九日が3月4日となります。1月・2月・3月の三月(みつき)に渡るというわけです。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
葬儀マナー編

お悔み電報の豆知識

電報は1869年(明治2年)から東京・横浜間で始まり、6年後の1875年(明治8年)には全国で利用できるようになりました。 慶弔電報はそれから約60年後の、1936年(昭和11年)当時の逓信省によって開設されました。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2024/01/09
葬儀マナー編

電報でお悔みの気持ちを送りたい

大切な方やお世話になった方の突然の訃報を受けたとき、どうしても葬儀に参列することができない場合もあると思います。 そのようなときには喪主様やご遺族の方々に対して「電報」で故人様の死を悼む気持ちを送るのはいかがでしょうか? 申込先はNTT、郵便局や通信系会社、インターネットからも申し込むことができます。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/05/22
仏事・法要編

お香典のお悩み 法要にお持ちするお香典

法要のご案内状に粗餐(そさん)をご用意とあればお食事をご用意してくださっているということです。施主様が返礼品を用意されている場合もありますのでそのご負担を考えて、例えばご供養料+(会食代+返礼品代)を想定して包まれてはいかがでしょうか。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/05/21
仏壇・仏具・墓

お墓を建てるとき 生前建立とは何ですか?

生前にお墓を建てる「生前建立(せいぜんこんりゅう)」はとても縁起が良くおめでたいことで、長寿や子孫繁栄、家内円満に恵まれるとも言われます。さらにご自身のお考えのもと、計画的に費用、お墓の場所そして石材店を選べるという利点も大きいです。このようなお墓は「寿陵墓(じゅりょうぼ)」や「生前墓」と呼ばれ、仏教では完成後、入魂の法要「開眼供養(かいげんくよう)」をします。  
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
仏壇・仏具・墓

初めてのお墓、いつまでに建てますか?

お墓はいつまでに建てなければならないという決まりはありませんが、初めてお墓を建てる「建立(こんりゅう)」時期としては、それぞれの宗教の祭礼に合わせて、例えば仏式なら一周忌法要や三回忌法要に間に合うようになさる方が多いです。それは法要で皆様にお集まりいただく機会に合わせて、お墓の「開眼供養(かいげんくよう)」と納骨を一緒にされたいとのお考えからです。またご遺骨は、それまで自宅にご安置しておかれても何ら問題はありません。それでも建墓まで「故人が落ち着かないのでは」というご心配があるなら有料になりますが、寺院や納骨堂などに一時預けることもできます。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/04/28
終活ガイド

ご自身の希望を預ける お葬儀の生前予約 

ご自身がご自分のお葬儀のスタイルや規模、式場および希望される祭壇、飲食や返礼品などの内容を決めて生前に葬儀の予約をすることです。
もっと読む
公開日2022/12/21
更新日2023/05/22
仏事・法要編

年賀欠礼状をいただいているお相手への年頭のご挨拶

年賀状のやり取りのみのおつきあいの場合、その年の年頭のご挨拶は遠慮させていただきましょう。ただ、次のご挨拶まで一年が空いてしまうためどうしてもお気持を表したいという方もいらっしゃると思います。 「寒中御見舞い」でお相手様へのお気遣いやこちらの様子をお伝えされてはいかがでしょう?
もっと読む