葬儀・仏事豆知識

公開日2022/10/01
更新日2023/05/17
葬儀準備編

葬儀費用の準備をしたい 

目次

    葬儀費用の目安

    「人が亡くなる」ということは、決してあってはならないことですが、避けては通れない大きなことです。
    葬儀費用の目安は100万円と言われます。
    最近のお葬儀は家族葬が求められ、参列される人数も以前比べれば少なくなりました。
    それにより返礼品やお食事などおもてなしにかかる費用は抑えられますが、
    式場の使用料、お柩、霊柩車そして火葬料などお葬儀自体に必要な費用は変わりません。

    そして多死社会と言われる通り、最近は式場や火葬場の予約は混んでいることが多いです。
    その間は故人様をご安置する日数が長くなりその費用もかかります。

    生命保険で用意する葬儀費用

    必ず訪れる「その日」に備えて生命保険の「死亡保険」でご自身の葬儀費用を賄うことはいかがでしょう。
    最近メディアでも少額短期保険で葬儀費用を用意する案内をよく目にします。
    弊社セレモアでご案内している「SBIいきいき少短死亡保険」は掛け捨てタイプなので手ごろな保険料でご加入いただけます。
    例えば54歳女性なら月々490円で100万円の備えができます。
    保険料は5歳刻みで上がりますが84歳まで加入が出来て、保障は90歳まで継続可能です。

    既に生命保険を掛けておいでであれば、それはご家族の為に残しておかれて、別に葬儀費用の用意として掛け金の少ない少額短期死亡保険に加入する。
    このような方法もよろしいのではないでしょうか?

    「SBIいきいき少短死亡保険」の保険募集資格を持ったセレモピアンが店舗でご説明申し上げます。
    葬儀費用のお見積りもいたします。
    ご相談は全て無料です。 お気軽のお問合せください。

    合わせて読みたい

    公開日2025/03/23
    更新日2025/03/23
    葬儀準備編

    思い出の品をお棺に入れたいとき

    お棺に納める品物のことを「副葬品」と言います。日本の仏教様式では、故人があの世へ旅立つための旅支度として、仏衣(白装束)や手甲、脚絆を身に着けます。また、三途の川の渡し賃とされる六文銭(多くは印刷された紙)を、頭陀袋(ずたぶくろ)に入れてお棺に納めていました。 現在も火葬場の規則に従えば、故人の身の回りの品や思い出の品を最小限、副葬品として棺に納めることは可能です
    もっと読む
    公開日2025/01/27
    更新日2025/01/27
    葬儀準備編

    エンゼルケアとは何ですか?  

    エンゼルケアとは、主に病院や施設で亡くなられた場合にご逝去直後に行われるお体のお手当て「死後処置」のことを言います。   エンゼルケアの目的は大きく分けて2つです。 ①ご遺体をきれいに整えることで故人様の尊厳を守ります。 これはご家族の心のケアにもなります。 ②適切なエンゼルケアを行うことで周囲の人々を感染症のリスクから守ります。   消毒用アルコールなどで全身を清拭(せいしき)してお体を清潔に保ちます。医療器具が取り付けられている場合は、それらを外して楽な体位に戻します。 エンゼルケアを行うことで、穏やかなお姿でのお別れが可能になります。  
    もっと読む
    公開日2024/12/04
    更新日2024/12/04
    葬儀準備編

    遠方からの参列者のお香典はどうしたらいいの? 

    遠方から葬儀へ参列してくださる方に “交通費や宿泊費が必要な上にお香典までいただくのは申し訳ない” と考える方もいらっしゃると思います。   では、遠方から参列してくださる方のお香典は辞退すべきなのでしょうか。
    もっと読む
    公開日2024/12/04
    更新日2024/12/04
    葬儀準備編

    葬儀のとき参列者の交通費と宿泊代は喪主が払うの? 

    故人様のために遠くから参列してくださる方へは、きちんと礼を尽くしたいものです。 葬儀の参列者の交通費や宿泊費は、誰が負担するのがよいのでしょうか。   冠婚葬祭の中でも結婚式などの場合は、「ご招待をする」という形になるので、交通費や宿泊費を主催者が負担するという考えになります。しかし、葬儀というのは故人様とゆかりが深かった人たちが、死を悼み最後のお別れをするために集まる場です。そのため、葬儀に参列される方々は「ご自分の意志で葬儀に参列」していることになりますので、交通費や宿泊費は参列者の負担と考えてよいでしょう。
    もっと読む
    公開日2024/10/28
    更新日2024/11/01
    葬儀準備編

    直葬と密葬は別のもの?注意点は?

    通夜、葬儀・告別式を行わず火葬のみを行うことを近年「直葬(ちょくそう・じきそう)」と言われるようになりました。他にも、火葬儀や火葬式などとも言われます。 通常の葬儀の場合は、式場を手配して祭壇を飾り、一日目は夕刻に通夜式を行い、翌日午前中に葬儀・告別式という流れになります。直葬ではその通夜、葬儀・告別式の儀式がありません。 直葬の流れとしては、ご逝去された後に葬儀社が病院やご自宅へお迎えに伺い、ドライアイス(エンバーミングを希望される場合は利用しません)などでお体の保全を行います。その後にお打ち合わせを経て、ご自宅もしくはご安置場所にてご納棺をし、直接火葬場へ向かい火葬を行います。
    もっと読む
    公開日2023/10/02
    更新日2023/10/02
    葬儀準備編

    お葬儀はどこでできるの?葬儀式場の選び方

    かつては自宅や集会所で行うことがほとんどだった葬儀ですが、現在では、専用の葬儀式場などで行うことが一般的になりました。 式場は、宗教形式やご希望の葬儀の形態、会葬者の人数を踏まえて決定していきます。 一口に葬儀式場と言っても、公営の式場や寺院が運営している式場、葬儀社の会館など複数あり、それぞれ特徴が異なります。
    もっと読む