先様の宗教がわからないときのお香典はどうしたらよいのでしょう?
「御香典」用として、さまざまな袋(悲しみ事で使用する袋は、不祝儀袋といいます)が販売されていますが、宗教により異なりますので注意が必要です。
亡くなられてから間もない(四十九日前)であれば、仏教を表す蓮花やキリスト教を表す百合の花が書かれていない「御霊前」を使われるとよいでしょう。この場合、「御霊前」を(ごれいぜん)ではなく、(みたまえ)と読み替えられるので仏教も神道そしてキリスト教でもお使いいただけます。
水引は黒白または双銀の結び切りです。地域により黄白も使います。
喪中はがきで、お世話になった方のご不幸をはじめて知ったときどうすればいい?
四十九日以降で、宗教がどうしてもわからないという場合で、お気持をお金で差し上げたいときの不祝儀袋は「御花料」、「御供料」をお勧めします。
この場合も仏教を表す蓮花やキリスト教を表す百合の花が書かれていないかご注意ください。
黒白または双銀の結び切りの水引がついている袋で大丈夫です。地域により、黄白も使います。
不祝儀袋に書く表書きは薄墨?濃墨?
お葬儀のときにお持ちする不祝儀袋の表書きは毛筆で書くことが基本です。
万年筆やボールペン、サインペンは避けたいものです。
このとき、名前を薄墨にされることが多いのですが、表書きが印刷されている不祝儀袋は濃墨になっているため悩まれることもあるでしょう。
お葬儀のときに薄墨にするのは、悲しみの涙でいくら墨をすっても薄れてしまうという心情を表すという説もあります。
また、地域性もありますが、あえて濃い墨を用いることもあります。濃墨は深い悲しみを表す意味があるからです。
どちらも故人を思う心を表していると言えるでしょう。
不祝儀袋を家に用意しておいてもいいの?
事前にご不幸の用意をすることはいけないとするお考えもありますが全てではありません。
地域の慣習やその家ごとのお考えによるところが大きいと思います。
ただ亡くなられた方に差し上げる予定で用意されたのにそれが叶わない場合、その不祝儀袋はご処分されてもよいかと思います。
そのままが気になるときはお清め塩を振ってから紙に包んで捨てるとよいでしょう。