葬儀・仏事豆知識

公開日2022/12/19
更新日2022/12/28
仏事・法要編

喪中のご挨拶 年賀状をいただいたら

目次

    自分自身が喪中であるが、年賀状をいただいてしまった。

    お返事はお出しするようにしましょう。
    喪中であることをお知らせしたくない場合は、通常通り年賀状を送りましょう。

    喪中であることをお知らせする場合は、寒中御見舞いを兼ねて喪中をお知らせするとよいでしょう。
    文面の例として末尾に、(昨年 秋に○○を亡くし 喪に服しておりますので年頭のご挨拶をご遠慮申し上げました)等お入れしましょう。

    「寒中御見舞い」はいつでも出していいの?


    出す時期は、「松の内」(1月1日~7日)が明けてからから立春(2月4日頃)までの間です。

    「松の内」が明ける定義は地域の慣習でも変わります。
    関西では115日、110日とされているところもありますが多くは18日からです。

    「寒中御見舞い」の文例は?


    文例1
    寒中御見舞い申し上げます
    このたびは丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
    私どもからご挨拶申し上げるべきところではございますが
    喪中につき控えさせていただきました
    今年もご厚誼賜りますようお願いいたします

    文例2
    寒中御見舞い申し上げます
    ご丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました
    昨年 〇月に○○が永眠いたしましたので
    年頭のご挨拶を失礼させていただきました
    旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
    年を越してしまいました非礼をお詫び申し上げます
    寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

    文例3

    寒中御伺い申し上げます
    向寒の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
    喪中のため 新年のご挨拶を控えさせていただきました
    欠礼のお知らせが行き届かず誠に申し訳ございません
    本年も何卒よろしくお願い申し上げます

    合わせて読みたい

    公開日2025/09/26
    更新日2025/09/26
    仏事・法要編

    お彼岸に食べる「ぼたもち」と「おはぎ」

    お彼岸のお供え物として親しまれてきた「ぼたもち」と「おはぎ」。今では区別なく呼ばれることも多いですが、もともとは季節によって呼び名や形に違いがありました。   おはぎとぼたもち ― 季節の呼び名 お彼岸といえば欠かせないのが「おはぎ」と「ぼたもち」。実は春と秋で呼び名が分かれていたことをご存じでしょうか。春は牡丹の花に見立てた「ぼたもち」、秋は萩の花になぞらえた「おはぎ」と呼ばれます。夏は「夜船」、冬は「北窓」と、四季に応じた名も残っています。   形やあんこにも違いがあり、春は丸くこしあん、秋は俵型で粒あんが一般的でした。今では保存技術の進歩であんこの種類を問わず作られるため、違いはあいまいになっています。   さらに地域によっても呼び方はさまざま。もち米なら「ぼたもち」、うるち米なら「おはぎ」と分ける所や、きな粉とあんこで呼び分ける所もあります。中にはご飯の潰し方で「半殺し」「皆殺し」と表現する地域まであるそうです。
    もっと読む
    公開日2025/09/26
    更新日2025/09/26
    仏事・法要編

    お彼岸について知りたい

    「彼岸(ひがん)とは、仏教用語で現世を表す「此岸(しがん)」に対して、向こう岸である極楽浄土を表す言葉です。
    もっと読む
    公開日2024/05/10
    更新日2024/05/10
    仏事・法要編

    戒名をもらうタイミングはいつ?

    『戒名(かいみょう)』とは、出家をした僧侶や信者に生前に与えられる「仏様の弟子としての新しい名前」のことです。 戒名の「戒」には「戒め(いましめ)」という意味があり、これは修行中に守るべき戒律のことを指します。『戒名』は、仏教の教えを学び、日々修行を重ねながらこの厳しい戒律を守ることを約束した証として授かるものでした。 出家していない一般の人でも戒名を授かることができるようになったのは江戸時代からといわれています。  
    もっと読む
    公開日2023/06/13
    更新日2023/06/20
    仏事・法要編

    盆提灯について

    ご先祖様は提灯の明かりを目印にお戻りになると言われており、ご先祖様の迎え火としての意味があります。 ご先祖様をお迎えするために欠かせないご先祖様へのお飾りのひとつです。お買い求めの時期はお盆前の6月から7月が中心となりますので早めに準備しておきましょう。吊り下げ型や床置き型など種類は様々あります。
    もっと読む
    公開日2023/06/12
    更新日2023/06/20
    仏事・法要編

    お盆の流れと飾り方

    お盆はご先祖様のお里帰りです。 ご家族で心を込めて、お迎えしたいものです。   東京をはじめ7月に行われるお盆(新盆・7月盆)が主流の地域と、8月13日~16日に行われる旧盆(8月盆)の地域があります。 ご先祖様が帰ってくる日を迎えるために必要なものは計画的に準備するのがよいでしょう。直前になってあわてないように、流れを確認しておきましょう。
    もっと読む
    公開日2023/04/26
    更新日2023/05/18
    仏事・法要編

    法要のお返し 気をつけることは?

    法要に出席してくださったお礼としてお返し物をご用意します。お渡しする品物は「返礼品」「引き物」「手土産」などと言われます。 お茶やのりや菓子折など召し上がるものやタオル等日常的に使用する消耗品、最近はカタログギフトなども人気です。 法要当日に出席者へお礼のご挨拶と共にお渡しします
    もっと読む