「三月掛け」や「三月またぎ」とは?
忌明けの四十九日法要は、亡くなられたお日にちより49日目またはそれ以前に行います。そのため日取りによっては法要日が亡くなられた月の翌々月になることがあります。
これを三月掛け(みつきかけ)や三月またぎ(みつきまたぎ)と言うことがあります。例えば、1月15日に亡くなられた場合は四十九日が3月4日となります。1月・2月・3月の三月(みつき)に渡るというわけです。
四十九日法要はどうしたらいいの?
四十九(しじゅうく)を「始終苦」、三月(みつき)を「身につく」の語呂合わせから「しじゅう、苦が身につく」になることを避ける意味で、月を3つまたぐのは良くないと言う方もいるそうです。
しかし、これは仏教の考え方ではなくあくまでも迷信です。
四十九日法要を行うご家族の中には、三月掛けにならないように法要の日を繰り上げる方もいますが、無理に日程を調整する必要はありません。
ただ、日本では昔から「祝いの行事は、慎重に用意して遅れてするくらいが良い」が、反対に「仏事は早めに繰り上げて行うほうが良い」と言われます。