葬儀・仏事豆知識

公開日2023/10/02
更新日2023/10/02
葬儀準備編

お葬儀はどこでできるの?葬儀式場の選び方

目次

    お葬儀はどこでできるの?

    かつては自宅や集会所で行うことがほとんどだった葬儀ですが、現在では、専用の葬儀式場などで行うことが一般的になりました。

    式場は、宗教形式やご希望の葬儀の形態、会葬者の人数を踏まえて決定していきます。

    一口に葬儀式場と言っても、公営の式場や寺院が運営している式場、葬儀社の会館など複数あり、それぞれ特徴が異なります。

    式場の種類と特徴

    ◇公営式場(公営斎場)

    公営式場は、各自治体が運営している式場です。「〇〇市斎場」のように自治体の名称がついていることが多いです。火葬場が併設されている施設もあります。

    公営の為式場使用料は、民営の式場に比べると低価格です。
    使用については利用者の住民登録による制限はありますが、住民でなくても利用できる場合もあります。ただし、自治体により規定が異なりますので必ず確認が必要です。
    公営の式場は利用希望が多いため予約が取りづらく、ご安置期間が長くなってしまう傾向があります。

     

    ◇民営式場

    民営式場(民営斎場)とは、葬儀社や寺院などが運営している式場です。式場によっては、運営している葬儀社のみが利用可能などの制限があります。式場料金は、公営式場に比べると高めです。

    東京都心部などは火葬場が併設されているタイプの式場もありますが、予約が取りづらく、ご安置期間が長くなってしまう心配があります。

    寺院が運営している式場は、在来仏教に限るなどの規定がある場合があります。また、ご利用を檀家に限っている式場もありますのでお問い合わせください。

     

    ◇地域会館(公共施設)や集会所

    町内会の方や地域の方が利用できる地域会館などを葬儀式場として利用することがあります。
    例えば、公民館や集会場、自治会館、コミュニティセンター、マンションの共有施設などです。葬儀式場として利用が可能かどうか、また費用はどうなるのか等、事前に管理者に確認が必要です。

    メリットはご自宅のすぐ近くで行うことになるので、ご近所の皆さまは弔問がしやすく便利ですが、施設の性質上、ご遺体のご安置はできないため、お式までは別にご安置先の確保が必要になります。

     

    ◇自宅

    自宅で葬儀を行う場合、使用料がかからない、慣れ親しんだ場所から見送ることができる、ご近所の皆様が参列しやすいなどの良い点がありますが、その反面大変なことも多くあります。

    まず、葬儀式場としての環境を整える必要があります。
    例えば、祭壇を飾り、棺を安置するスペースと親族・会葬者の席、座布団の用意・焼香スペース、また宗教家の控室として利用するスペース、などが必要です。

    式場となるお部屋も、家具を動かさなければならない場合があります。

    自宅周辺に霊柩車などの車両を止められるスペースがあるのか、参列者用の駐車場も考えておかないといけません。

    なお、葬儀当日はもちろん葬儀前後の参列者や関係者の出入りが多くなるため、ご近所の皆様へ事前にご挨拶をするなどの配慮は大切です。

    近年は、住宅事情などから玄関からの出棺が一般的ですが、難しい場合は他の動線を選択します。

    お棺はどこから出棺しなければならないという決まりはありませんが、玄関以外の窓や縁側から出る風習が残っている地域もあるようです。

    ご自宅でのお葬儀をお考えの場合は、葬儀社に事前に相談されると安心です。

    式場の選び方のポイント

    ◇人数

    親族の人数と会葬者の人数によって式場の大きさ(席数)を決めます。親族が座れる席数が十分確保できる式場を選択しましょう。

     

    ◇場所

    喪主の自宅近辺で行うのか、故人の自宅近辺で行うのか、参列される方のことを考えて決めるとよいでしょう。

    遠方からの参列者が多い場合、立地や交通の便なども重要です。

    自宅近くではなく、あえて都心の交通の便のよい式場を選択されるという場合もあります。

     

    ◇内容(形式)

    ご本人やご家族の希望、菩提寺があればご住職、もしくは氏子になっている神社・洗礼を受けた教会などの宗教家のご指示に沿って葬儀内容を決定します。

    式場によっては宗教形式に制限がある場合がありますので確認が必要です。

    音楽を流したいなど特別な希望があれば、対応できる設備が整っている式場かどうかを事前に確認しましょう。

     

    ◇予算

    式場で葬儀を執り行う場合、式場使用料がかかります。葬儀費用全体の中で式場使用料はかなりのウェイトを占めます。

    都内の民営式場の使用料は一般的に25万円程と言われます。費用を抑えたい場合は、お住まいの自治体に公営の式場がないかなど調べておくとよいでしょう。

     

    セレモアは、幅広いネットワークと豊富な施行実績で、さまざまな規模・ご要望に対応し、最適な式場をご紹介いたします。

    対面にて葬儀の事前相談を承るセレモピアンは、都内百貨店・駅ビルにございます。
    ぜひお気軽にご相談にお立寄りください。

    合わせて読みたい

    公開日2025/08/27
    更新日2025/08/27
    葬儀準備編

    お葬式の日取りに決まりはあるの?

    お葬式を行ってはいけない日という決まりはありません。ご遺族や関係者の都合に合わせて、どの日でも問題なく執り行うことができます。ただし、多くの火葬場が「友引」を休業日としているため、結果的にその日に葬儀が行われないことが多くなっています。 では、なぜ火葬場は友引を休業にすることが多いのでしょうか? その背景には、「六曜(ろくよう)」という暦の考え方が関係しています。
    もっと読む
    公開日2025/08/04
    更新日2025/08/04
    葬儀準備編

    遺影写真を準備するのはどうしたらいいの?

    仏間の鴨居にご先祖の遺影写真が飾られているのを見たことはありませんか? 昔は写真ではなく、職人が描いた細密な肖像画が一般的でした。遺影の文化は江戸時代に始まり、人気歌舞伎役者の死後、肖像画が配られたのがきっかけとされています。
    もっと読む
    公開日2025/07/07
    更新日2025/07/07
    葬儀準備編

    お悔やみの手続き 死亡届出人

    「死亡届」は医師が発行する「死亡診断書(死体検案書)」と二つ合わせて、A3サイズ一枚の用紙になっています。 用紙の右側は医師が記入する「「死亡診断書(死体検案書)」欄になります。 医師は右側を書き入れて、左側は空欄のままにして用紙を遺族に渡します 左側の部分は死亡届け出人が記入するところです。
    もっと読む
    公開日2025/05/05
    更新日2025/05/05
    葬儀準備編

    葬儀日程の決め方

    葬儀の日程は、ご家族の希望を最優先に決めることが大切ですが、以下の点を考慮するとスムーズに進められます。 日程を決める際の主なポイント ① 葬儀の形式 『式場を借りて祭壇を飾る形式』か?『火葬のみの形式』か?確認します。 ② 故人様の住民票の所在地の確認 火葬場を決定する際に必要な情報です。葬儀社へ依頼の際に伝えましょう。 介護施設に入所されている場合は、登録住所を自宅から施設に変更しているかどうか必ず 確認しておきましょう。 ➂ 規模や人数 親族・会葬者の人数によって式場を選定します。葬儀社とよく相談しましょう。 ④ 重要な参列者の予定 必ず参列してほしい方がいらっしゃる場合は早めに確認をしましょう。 ⑤ 菩提寺(神社・教会など)の有無菩提寺(檀家になっている寺院・氏子になっている神社・洗礼を受けた教会など)がある場合はご逝去後早めに連絡を入れます。宗教家の方へ来ていただく場合は日程を調整する必要があります  
    もっと読む
    公開日2025/03/23
    更新日2025/03/23
    葬儀準備編

    思い出の品をお棺に入れたいとき

    お棺に納める品物のことを「副葬品」と言います。日本の仏教様式では、故人があの世へ旅立つための旅支度として、仏衣(白装束)や手甲、脚絆を身に着けます。また、三途の川の渡し賃とされる六文銭(多くは印刷された紙)を、頭陀袋(ずたぶくろ)に入れてお棺に納めていました。 現在も火葬場の規則に従えば、故人の身の回りの品や思い出の品を最小限、副葬品として棺に納めることは可能です
    もっと読む
    公開日2025/01/27
    更新日2025/04/22
    葬儀準備編

    エンゼルケアとは何ですか?  

    エンゼルケアとは、主に病院や施設で亡くなられた場合にご逝去直後に行われるお体のお手当て「死後処置」のことを言います。   エンゼルケアの目的は大きく分けて2つです。 ①ご遺体をきれいに整えることで故人様の尊厳を守ります。 これはご家族の心のケアにもなります。 ②適切なエンゼルケアを行うことで周囲の人々を感染症のリスクから守ります。   消毒用アルコールなどで全身を清拭(せいしき)してお体を清潔に保ちます。医療器具が取り付けられている場合は、それらを外して楽な体位に戻します。 エンゼルケアを行うことで、穏やかなお姿でのお別れが可能になります。  
    もっと読む