そもそも戒名とは何ですか?つける理由は?
『戒名(かいみょう)』とは、出家をした僧侶や信者に生前に与えられる「仏様の弟子としての新しい名前」のことです。
戒名の「戒」には「戒め(いましめ)」という意味があり、これは修行中に守るべき戒律のことを指します。『戒名』は、仏教の教えを学び、日々修行を重ねながらこの厳しい戒律を守ることを約束した証として授かるものでした。
出家していない一般の人でも戒名を授かることができるようになったのは江戸時代からといわれています。
戒名は亡くなってからつけるの?
近年では、死後にご自身の菩提寺の住職により授けていただくケースがほとんどです。
檀家になっている寺院を持っていないという方でも、葬儀社を通じて僧侶を紹介してもらい、戒名を授けていただくことが一般的です。
亡くなられた後に仏の道を歩む僧侶になることを「没後作僧(もつごさそう)」といいます。この考えから「亡くなってから戒名を授かる」という形が定着したのではないかと言われています。
戒名のない宗派もあるの?
浄土真宗はその教義に戒律や授戒はなく、「聞法者(もんぽうしゃ)=仏の教えを聞くもの」という意味をこめて「法名(ほうみょう)」といいます。日蓮宗は「信仰に入った証」の意味で「法号(ほうごう)」が与えられます。
戒名(法名・法号)は自分でつけてもいいの?
戒名は、迷うことなく極楽浄土に導かれるように授けてもらう仏弟子としての名前です。
寺院や社会への貢献度、信仰の深さ、人徳などを住職が判断して授けるものとされています。
戒名につけたい文字がある場合には、事前に僧侶に相談されるとよいでしょう。