葬儀・仏事豆知識

公開日2024/07/23
更新日2024/10/04
終活ガイド

ペットが亡くなったらどうしたらいいの?

目次

    もしものときはどうしたらいいの?

    ペットも家族の一員です。

    大切な愛しい家族のお別れが来た時に、安らかに旅立てるお手伝いをしてあげましょう。

     

    体をきれいにしてあげましょう

    目や口が開いた状態で亡くなっている場合は、閉じてあげましょう。

    バスタオルやシーツを敷いて、その上に体を横たわらせます。

    毛並みを整え、湿らせた布やガーゼで顔、頭、全身、肛門周辺をきれいにして、できれば鼻や肛門・耳にコットンやティッシュを詰めて汚れないようにしてあげてください。

    死後硬直は私たちが考えるより早く進んでしまいます。できる限り早く前後の肢を胸の方へやさしく折り曲げます。

    その上からタオルなどで体をくるんであげるのもよいでしょう。

    自分でできないときはどうしたらいいの?

    かかりつけの動物病院に相談されるとよいでしょう?
    大抵の場合はエンゼルケア(死後の処置)を引き受けてくださいます。
    費用は直接お尋ねください。

    体はどうやって冷やすの?

    体が納まる大きさの段ボールなどを用意して、底にペットシート敷き詰めます。その上に大きめの綿のタオルやシーツを敷いてから体を納めます。

    涼しい場所に安置してあげたら、氷を袋にいれたものか、タオルなどにくるんだ保冷剤などを脇の下からお腹に当てておきます。ドライアイスは冷凍焼けの心配があるので注意します。

    亡骸はどうしたらいいの?

    火葬は自治体に依頼するかペット霊園に依頼する方法があります。

    自治体での火葬については各市町村公式ホームページで検索してみてください。ただし、ほとんどは合同の火葬になるので、遺骨を手元に残したい場合はペット霊園、または民間のペット火葬を受け付けている葬儀社に相談をするとよいでしょう。

     

    火葬にはどんな方法があるの?

    合同火葬・個別火葬・立会火葬があります。

    費用は個体の種別や大きさで料金が設定されていて金額は霊園ごとに違います。

    希望するサービスを提供していて、相場と比べ高すぎず、安すぎない金額を提示しているところを選びましょう。

    種別、大きさ、およその体重を伝えて事前に数社から見積りを取っておく方法もあります。

     

    <合同火葬>

    他のペットと一緒に火葬するため火葬後は個別にご遺骨の収骨はできずそのまま霊園にお任せします。

     

    <個別一任火葬>

    一体ごとに火葬をします。葬儀社の担当者が亡骸を火葬場まで搬送します。霊園では個別で火葬をしてご収骨をします。火葬後はご遺骨をお返しする事もします。

     

    <立会火葬>

    ご家族のお立会いのもと、火葬場にてお別れ、火葬、ご収骨までします。

    死亡後の手続き

    ワンちゃんの場合、死亡から30日までに登録をしている市区町村もしくは保健所に、死亡届けを提出しなければなりません。

    愛犬の情報登録をマイクロチップで行っている場合は、登録時に日本獣医師会より発行された登録通知完了ハガキを添えて、日本獣医師会に報告します。詳しく知りたい方は社団法人 日本動物保護管理協会へお問い合わせください。

    セレモアのペット火葬

    セレモアではペット火葬ができる提携先の霊園をご紹介します。

    ファミリーライフクラブの会員様は火葬料金の特別割引がございます。


    ペットも大切な家族です。真心のこもった対応ができるペット火葬・霊園を選びましょう。

    詳しいご案内はセレモピアンにどうぞお気軽にお問い合わせください。

    セレモピアンは都内百貨店、駅ビルにございます。

    【ペットの供養】
    https://b.ceremore.jp/pet/

    合わせて読みたい

    公開日2024/08/14
    更新日2024/09/24
    終活ガイド

    葬儀代金の領収書 誰名義にしたらよい?

    領収書の名義は基本的には喪主または施主となることがほとんどです。 発行前には、葬儀社より必ず確認の連絡があると思いますのでしっかり確認しましょう。
    もっと読む
    公開日2024/08/14
    更新日2024/08/25
    終活ガイド

    亡くなった後でも死亡診断書は必要?

    ご家族に不幸があった時には、医師が書いた「死亡診断書」と対になっている「死亡届」に必要事項を書き入れて役所へ提出します。死亡の事実を知った日から7日以内に提出が義務付けられています。 死亡届を提出し、埋・火葬許可証を発行してもらう手続きは葬儀社が代行するのが一般的です。
    もっと読む
    公開日2024/08/14
    更新日2024/08/14
    終活ガイド

    葬儀後の手続きはエンディングノートで備える

    こちらの表は葬儀後の手続きの一覧です。「年金」「健康保険」「相続」等、加入されている健康保険や所有している資産によって必要項目は違いますが、中には申請期限が決められているものもあります。   忘れがちなのがクレジットカードや、契約しているインターネットブロバイダー、通信販売の定期契約、ネットバンキングもあるかもしれません。 これらの停止または、引継ぎの手続きをご遺族が漏れなく進めるためには必要な情報をまとめて記しておくと便利です。それにはエンディングノートの活用をお勧めします。
    もっと読む
    公開日2024/04/15
    更新日2024/04/15
    終活ガイド

    年金手帳が見つからないときはどうするの?

    年金手帳は令和4年(2022年)4月に廃止されました。 これ以降は会社員になる、もしくは成人して国民年金に加入するなどの被保険者資格の取得手続きを行った人のみ【基礎年金番号通知書】発行されます。今までのような冊子になった年金手帳はありません。
    もっと読む
    公開日2023/10/02
    更新日2023/10/02
    終活ガイド

    『人生会議』のすすめ ~終末期を話し合う~ 

     『人生会議』とは、 人生の最期までの期間である「終末期」にどのような医療やケアを受けるかを事前に本人や家族、医師、その他専門家たちと繰り返し話し合う「ACP(アドバンス・ケア・プランニング」を普及させるため、厚生労働省が2018年に決めた愛称です。 厚生労働省が、毎年11月30日を『人生会議の日』と定め、ACPを身近に感じてもらうために普及に努めています。  
    もっと読む
    公開日2023/01/11
    更新日2023/04/28
    終活ガイド

    ご自身の希望を預ける お葬儀の生前予約 

    ご自身がご自分のお葬儀のスタイルや規模、式場および希望される祭壇、飲食や返礼品などの内容を決めて生前に葬儀の予約をすることです。
    もっと読む