葬儀日程を決めるためのポイント
葬儀の日程は、ご家族の希望を最優先に決めることが大切ですが、以下の点を考慮するとスムーズに進められます。
日程を決める際の主なポイント
- ① 葬儀の形式
- 『式場を借りて祭壇を飾る形式』か?『火葬のみの形式』か?確認します。
- ② 故人様の住民票の所在地の確認
- 火葬場を決定する際に必要な情報です。葬儀社へ依頼の際に伝えましょう。
- 介護施設に入所されている場合は、登録住所を自宅から施設に変更しているかどうか必ず
- 確認しておきましょう。
- ➂ 規模や人数
- 親族・会葬者の人数によって式場を選定します。葬儀社とよく相談しましょう。
- ④ 重要な参列者の予定
- 必ず参列してほしい方がいらっしゃる場合は早めに確認をしましょう。
⑤ 菩提寺(神社・教会など)の有無
菩提寺(檀家になっている寺院・氏子になっている神社・洗礼を受けた教会など)がある場合はご逝去後早めに連絡を入れます。宗教家の方へ来ていただく場合は日程を調整する必要があります
葬儀が行えない日とは?
火葬場が休業している日は、火葬が行えません。
ただし、通夜式は行うことができる式場もありますが、葬儀・告別式は翌日以降となります。
一般的に以下の日程は休業となります。
- 年末年始 1月1日~3日など
- 友引(ともびき) 休業する火葬場が多い
火葬場の定休日「友引(ともびき)」とは?
「友引」とは、古代中国から伝わった暦注の「六曜」のひとつであり、今でも多くのカレンダーに記載されています。
「友を引く」という字面から「葬儀を行うと亡くなられた方が友人をあの世に連れて行く」と解釈されてしまいました。この迷信から、葬儀の日取りとして「友引」を避ける習慣が広まったそうです。
そこで、火葬場も葬儀件数が少ない「友引」を休業日に設定することが多くなりました。
(友引でも営業している火葬場もありますので葬儀社へ確認しましょう)
葬儀式場や火葬場の空き状況を知りたい
ご家族が葬儀式場や火葬場に空き状況を直接確認することも可能です。
しかし、実際に申し込みを行う際は葬儀社を通して手続きを行うのが一般的です。
そのためご逝去後は早めに葬儀社に相談して手配を進めましょう。
火葬のみの葬儀(直葬)の場合、予約が取りやすいのは本当ですか?
式場を利用せずに火葬のみを行う「直葬」の場合は、時間帯にこだわらなければ火葬の予約が取りやすいことが多いでしょう。
しかし、火葬場の予約も含め一度確定した後の日にちの変更は難しいため、慎重に日程を決めることが大切です。葬儀社と相談しながら手続きを進めると安心です。
お葬儀はやり直しの効かない一度きりの儀式です。
セレモアでは豊富な経験と実績のある葬祭のスタッフがご家族のご希望をしっかりと伺い、最善のご提案をいたします。ご不明なことは何なりとご相談ください。
お葬儀に関する対面での事前相談はセレモピアンが承ります。
セレモピアンは都内百貨店、駅ビルにございます。お気軽にお立寄りくださいませ。