お葬式の日取りに、友引や仏滅はいけないの?
お葬式を行ってはいけない日という決まりはありません。ご遺族や関係者の都合に合わせて、どの日でも問題なく執り行うことができます。ただし、多くの火葬場が「友引」を休業日としているため、結果的にその日に葬儀が行われないことが多くなっています。
では、なぜ火葬場は友引を休業にすることが多いのでしょうか? その背景には、「六曜(ろくよう)」という暦の考え方が関係しています。
六曜(ろくよう)とお葬式の関係は
「大安」や「仏滅」といった言葉が記載されたカレンダーを見たことはありませんか?これらは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる暦の一種で、以下の6種類があります。
- 先勝(せんしょう)
- 友引(ともびき)
- 先負(せんぷ)
- 仏滅(ぶつめつ)
- 大安(たいあん)
- 赤口(しゃっこう) ※読み方は一例です。
六曜の起源には諸説ありますが、古代中国で生まれ、室町時代に日本へ伝わったとされています。もともとは1か月を5等分し、6日を一定の周期で繰り返すことで、日を区別するための指標として使われていました。
「結婚式は大安に」「お葬式は友引を避けて」といった言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これらは、六曜の考え方が人々の生活に深く根付いていることを示しています。特に冠婚葬祭では、今でも六曜を気にする習慣が残っています。
友引はもともと「勝負事で引き分けになる日」を意味する「共引」が由来とされ、慶事には良い日とされています。しかし、「死者が友を連れていく」という迷信が広まり、お葬式を避ける風習が生まれました。
このような背景から、多くの火葬場が友引を休業日としています。ただし、近年では六曜を気にしない人も増えており、友引の日にお通夜だけを行うケースも珍しくありません。