「御布施」はいつ渡しますか?気をつけることは何でしょう?
御布施は奉書紙(ほうしょし)で包んでお渡しするのが一般的でしたが、既にお布施と印刷されている袋を使われてもよろしいでしょう。
但し、お包みする金額で袋の大きさも変わりますので百貨店や大型文具店にご相談ください。
ある程度の額になると袋に入らず、やはり奉書紙でお包みする必要があるからです。
大型の封筒でも30万円位が目安だそうです。
表書きは「御布施」として名入れは喪主の姓名を書きます。 裏面に、住所、氏名、金額を書きます。
金額の頭に「金」をつけ、数字は、「壱」、「弐」などのように漢数字を使用し最後に「圓」と書きます。
お札は肖像画のある面を上に向けます。
僧侶への感謝の気持ちを示すためにも新札を用意するのが望ましいでしょう。
「御布施」は直接手渡しをすることは失礼になります。
ご自宅であれば小さなお盆(切手盆)の上に置くか、袱紗(ふくさ)の上に置いてご住職様から見て正面になるようにしてお渡しします。
日持ちするお菓子やお茶を地味な包装紙にお包して、それをお盆代わりにしてお渡ししてもよいでしょう。
「御車代」や「御膳料」を併せてお渡しする場合は、「御布施」が一番上になるように袋を重ねます。
お盆、袱紗、菓子折りのいずれも場合も、畳や床の上に直に置いて押し出すようにはせず、手渡しするのがマナーです。
葬儀社から紹介されたご住職様であれば御布施をお渡しする機会を案内してくれますのでそれに合わせます。
菩提寺の場合は後日、葬儀のお礼にお伺いした時にお渡しするか、葬儀の時にお渡しするかを事前にお伺いしておかれるとよろしいでしょう。