葬儀・仏事豆知識

公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
葬儀マナー編

お悔み電報の豆知識

目次

    電報の歴史 お悔みの電報はいつからあったの?

    電報は1869年(明治2年)から東京・横浜間で始まり、6年後の1875年(明治8年)には全国で利用できるようになりました。

    慶弔電報はそれから約60年後の、1936年(昭和11年)当時の逓信省によって開設されました。

    今どきの慶弔電報 電報の進化

    電報は電話が各家庭に普及するまで手紙よりはるかに速い通信手段として利用されていました。

    中でも慶弔電報は、手紙と同じく文字に残して気持ちをお伝えできることで進化してきました。

    最初は、電報を受け付ける専用番号に電話でオペレーターに文章を伝え、それを機械に打ち込むだけでしたが、2003年の信書便法の施行で電話に限られていた電報は「電報類似サービス」という形で日本郵便や民間業者も扱えるようになりました。FAX技術を利用した「電子郵便(レタックス)」は書き文字やイラストもそのまま送れる商品です。

    現在はインターネットでこれらの申し込みができて内容もさらに進化しています。

    インターネットで送る 慶弔電報

    インターネットの場合、「電報」で検索すると各社が色々なサービスを案内しています。

    ネットの良いところは、出来上がりがレイアウト表示されるため、文章の区切りや名前の入れ方まで自分好みにできることでしょう。

    サービスの内容や料金はそれぞれなので目的に合ったサイトを比べてみることもよいでしょう。

    文字数制限+1文字オーバーごとに追加料金は発生するところ、字数無制限のところ、

    台紙もついているところ、お線香や、プリザーブドフラワーがセットになっているところ等、色々なタイプがあります。例文も沢山でていますので参考になります。

    合わせて読みたい

    公開日2023/03/05
    更新日2023/07/23
    葬儀マナー編

    お数珠のマナー

    お悔みの場に用いるイメージのあるお数珠(念珠)ですが、もともとお経を唱えた回数を数えるための仏具です。本来数珠が必要なのは、お経を唱える僧侶です。しかし、数珠には魔除けや厄除けという意味がある事や、仏様に礼拝する際に失礼に当たらないようにという考えが広まり、数珠を持つことが一般的になりました。その為現在では、故人に対しての敬意を表す、供養を願うという意味でも、葬儀に参列する際に数珠を持つのが基本マナーとなりました。
    もっと読む
    公開日2023/01/25
    更新日2023/05/22
    葬儀マナー編

    喪中に慎むべきことは?

    喪中に慶事・お祝いごとは遠慮しましょう。結婚・出産・入学・卒業・長寿祝いなど様々な幸せな事、喜ばしい事は慶事(けいじ)にあたります。華やかな場所への出席は控えて社交的な行動は慎むとよいでしょう。ただ、場合によってはご家族で相談して内々でお祝いの場を設けることもあります。
    もっと読む
    公開日2023/01/25
    更新日2024/05/21
    葬儀マナー編

    慶事と弔事が重なった時はどうするの?

    「いわいごとは のばせ ぶつじは とりこせ」といわれます。祝いの行事、つまり慶事(けいじ)は慎重にして遅れてするくらいが良いが、仏事、つまり弔事(ちょうじ)は反対に早めに繰り上げて行うほうが良いという意味です。 例えば入学式など、お祝いを贈りたい先様にご不幸が起きたときは、お祝いをいったん取りやめて、先にお悔みを優先させるということです。
    もっと読む
    公開日2023/01/11
    更新日2024/01/09
    葬儀マナー編

    電報でお悔みの気持ちを送りたい

    大切な方やお世話になった方の突然の訃報を受けたとき、どうしても葬儀に参列することができない場合もあると思います。 そのようなときには喪主様やご遺族の方々に対して「電報」で故人様の死を悼む気持ちを送るのはいかがでしょうか? 申込先はNTT、郵便局や通信系会社、インターネットからも申し込むことができます。
    もっと読む
     受付 葬儀
    公開日2022/11/25
    更新日2023/05/16
    葬儀マナー編

    お香典のお悩み いつお持ちすればいいの?

    両日参列する場合は、通夜式にお香典を持参することが多いようです。葬儀・告別式の際には記帳のみします。  
    もっと読む
    公開日2022/11/17
    更新日2023/05/31
    葬儀マナー編

    お香典のお悩み 送るときはどうすればいいの?

    郵送される場合は、不祝儀袋に入れてから現金書留封筒で郵便局から出します。      
    もっと読む