葬儀・仏事豆知識

公開日2023/01/25
更新日2024/05/21
葬儀マナー編

慶事と弔事が重なった時はどうするの?

目次

    祝い事は延ばせ仏事は取り越せ

    「いわいごとは のばせ ぶつじは とりこせ」
    といわれます。
    祝いの行事、つまり慶事(けいじ)は慎重にして遅れてするくらいが良いが、仏事、つまり弔事(ちょうじ)は反対に早めに繰り上げて行うほうが良いという意味です。

    例えば入学式など、お祝いを贈りたい先様にご不幸が起きたときは、お祝いをいったん取りやめて、先にお悔みを優先させるということです。

    喪中のとき、入学祝を差し上げてもいいいの?

    入園、入学、卒業、成人式そして就職。お子様ご本人にとっては初めて迎える大切な人生の節目です。
    お相手が喪中であってもお祝いをしたいというお気持は自然なことと存じます。
    先様のご意向を伺って、忌明けが済んだころにお気持をお伝えしてはいかかでしょう。

    贈る側が喪中のときは、お相手はそうではないのでいつも通り贈られても良いとされています。
    どうしても気になるときは自分たちの忌明けが済んでから贈られるとよろしいでしょう。

    結婚式を挙げたので内祝いを送ります。もし、先様にご不幸があったときはどうするの?

    ご不幸のあった先様には「結婚内祝」をおくるタイミングをずらすとよいでしょう。
    時期は先様の忌明けが済んでからにします。
    もし、忌明けが分からない時はご不幸を知ってから2~3週間を過ぎたころを目安にします。
    故人様へのお悔やみとお礼の気持ちが伝わるようにお手紙をそえると丁寧でしょう。

    このときの表書きと体裁ですが「内祝」、「御礼」のどちらでも良いとされています。
    体裁は結婚を表す紅白10本の結び切りの水引でのし紙でもよいですが、控えめになさりたいときは白奉書紙または白無地短冊にします。

    合わせて読みたい

    公開日2023/03/05
    更新日2023/07/23
    葬儀マナー編

    お数珠のマナー

    お悔みの場に用いるイメージのあるお数珠(念珠)ですが、もともとお経を唱えた回数を数えるための仏具です。本来数珠が必要なのは、お経を唱える僧侶です。しかし、数珠には魔除けや厄除けという意味がある事や、仏様に礼拝する際に失礼に当たらないようにという考えが広まり、数珠を持つことが一般的になりました。その為現在では、故人に対しての敬意を表す、供養を願うという意味でも、葬儀に参列する際に数珠を持つのが基本マナーとなりました。
    もっと読む
    公開日2023/01/25
    更新日2023/05/22
    葬儀マナー編

    喪中に慎むべきことは?

    喪中に慶事・お祝いごとは遠慮しましょう。結婚・出産・入学・卒業・長寿祝いなど様々な幸せな事、喜ばしい事は慶事(けいじ)にあたります。華やかな場所への出席は控えて社交的な行動は慎むとよいでしょう。ただ、場合によってはご家族で相談して内々でお祝いの場を設けることもあります。
    もっと読む
    公開日2023/01/11
    更新日2023/01/25
    葬儀マナー編

    お悔み電報の豆知識

    電報は1869年(明治2年)から東京・横浜間で始まり、6年後の1875年(明治8年)には全国で利用できるようになりました。 慶弔電報はそれから約60年後の、1936年(昭和11年)当時の逓信省によって開設されました。
    もっと読む
    公開日2023/01/11
    更新日2024/01/09
    葬儀マナー編

    電報でお悔みの気持ちを送りたい

    大切な方やお世話になった方の突然の訃報を受けたとき、どうしても葬儀に参列することができない場合もあると思います。 そのようなときには喪主様やご遺族の方々に対して「電報」で故人様の死を悼む気持ちを送るのはいかがでしょうか? 申込先はNTT、郵便局や通信系会社、インターネットからも申し込むことができます。
    もっと読む
     受付 葬儀
    公開日2022/11/25
    更新日2023/05/16
    葬儀マナー編

    お香典のお悩み いつお持ちすればいいの?

    両日参列する場合は、通夜式にお香典を持参することが多いようです。葬儀・告別式の際には記帳のみします。  
    もっと読む
    公開日2022/11/17
    更新日2023/05/31
    葬儀マナー編

    お香典のお悩み 送るときはどうすればいいの?

    郵送される場合は、不祝儀袋に入れてから現金書留封筒で郵便局から出します。      
    もっと読む