葬儀・仏事豆知識

公開日2023/11/25
更新日2023/11/25
仏壇・仏具・墓

お墓は誰が継ぐの?

お墓は親族が継ぐの?

 一般的には、親族が継ぐことが多いです。

お墓や仏壇などの「祭祀を受け継ぎ、祖先の祭祀を主宰する人」を「祭祀の主宰者(さいしのしゅさいしゃ)」、他に「祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)」といいますが、その規定は墓所によって異なります。

祭祀継承者に関しては、親族に限る。という法律上の規定はありませんが、霊園ごとに独自のルールが定められている場合もあるので注意が必要です。祭祀承継の前に、必ず霊園のルールを確認しておくようにしましょう。

 特に寺院墓地では、親族の範囲を限定しているところが多く、祭祀承継者は檀家としての務めも引き継ぐこととなります。お墓の引継ぎについては事前にご住職様にご相談しましょう。

祭祀承継者の決まりは?

祭祀承継者のことは、民法897条の「祭祀権の承継」にその決まりがあります。

「系譜、祭具および墳墓の所有権は(略)慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを承継する。但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が、これを承継する。」

つまり、生前に本人が祭祀権の承継者を指定することもよいとされています。

お墓の承継者は誰でもなれるの?

亡くなられたた方が、お墓を管理承継する人を指定していた場合は指定された人が承継者となります。
誰でなくてはいけないという特別な決まりはありません。

それでも、お墓は誰が継いでも良いという場所ではありません。
お墓をどのように繋いでゆけば一番良いのか、ご家族でお話合いの上、決めておくことが大切です。

まずは、『お墓の永代使用権の譲渡』について、管理者(寺院や霊園)にどのような決まりになっているか必ず確認をしましょう。

セレモピアンではお墓のご相談を承っています。対面のご相談ができるセレモピアンは都内百貨店、駅ビルにございます。お気軽にお立ち寄りください。

合わせて読みたい

公開日2024/06/19
更新日2024/06/19
仏壇・仏具・墓

新しい供養のかたち お手元供養

「手元供養」は大切な方をいつも近くに、もっと身近に感じていたいというお気持ちから生まれた比較的新しいご供養の形です。 分骨証明書が無くてもお手元に置ける「手元供養(自宅供養)」が広まりつつあります。  
もっと読む
公開日2024/06/19
更新日2024/06/19
仏壇・仏具・墓

遺骨を家に置いたままでもいいの?

火葬やお墓については、民法の「墓地、埋葬に関する法律」(墓埋法=ぼまいほう)で決められています。 この第4条に「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とあります。 焼骨(しょうこつ)とは火葬されたご遺骨のことです。 つまり、「ご遺骨を埋蔵する場合には墓地に限る」のであって、自宅での遺骨保管までは規制はしていないということです。
もっと読む
公開日2023/12/22
更新日2023/12/22
仏壇・仏具・墓

永代供養墓はどんなお墓?

永代供養墓とは、代々引き継ぐことを前提としないお墓のことです。「後継者がいなくても安心」と人気のお墓の形です。 永代供養墓を検討されている方は、事前に契約内容をしっかり確認しておくことが大切です。  
もっと読む
公開日2023/01/23
更新日2023/02/25
仏壇・仏具・墓

墓地を選ぶとき ~「宗教自由」と「宗旨・宗派不問」とは?

宗教についての制限はありません。仏教、キリスト教、神道の方、そして新興宗教や無宗教の方、どのような宗教の方も「お墓を建てることができる」ということです。 ただし、「過去の宗教は不問」と表記されている場合は注意が必要です。お墓を建てたあとはそのお寺、霊園の宗旨に則って法要や供養を行います。これまでの宗教から改宗しなければならないこともあります。
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/05/21
仏壇・仏具・墓

お墓を建てるとき 生前建立とは何ですか?

生前にお墓を建てる「生前建立(せいぜんこんりゅう)」はとても縁起が良くおめでたいことで、長寿や子孫繁栄、家内円満に恵まれるとも言われます。さらにご自身のお考えのもと、計画的に費用、お墓の場所そして石材店を選べるという利点も大きいです。このようなお墓は「寿陵墓(じゅりょうぼ)」や「生前墓」と呼ばれ、仏教では完成後、入魂の法要「開眼供養(かいげんくよう)」をします。  
もっと読む
公開日2023/01/11
更新日2023/01/25
仏壇・仏具・墓

初めてのお墓、いつまでに建てますか?

お墓はいつまでに建てなければならないという決まりはありませんが、初めてお墓を建てる「建立(こんりゅう)」時期としては、それぞれの宗教の祭礼に合わせて、例えば仏式なら一周忌法要や三回忌法要に間に合うようになさる方が多いです。それは法要で皆様にお集まりいただく機会に合わせて、お墓の「開眼供養(かいげんくよう)」と納骨を一緒にされたいとのお考えからです。またご遺骨は、それまで自宅にご安置しておかれても何ら問題はありません。それでも建墓まで「故人が落ち着かないのでは」というご心配があるなら有料になりますが、寺院や納骨堂などに一時預けることもできます。
もっと読む