お客様エピソード

すべて

もっと読む
仏事・法要編

初めての施主 ご法要で用意するお花とは?

インターネットで法事の相談と検索され、東急吉祥寺店のセレモピアンにご来店くださいました。

来月、お母様の四十九日法要と納骨を菩提寺でされるとのことです。
お父様のときは全てお母様に任せてしまい、今回初めて施主になるお客様は 「この年になっても知らないことばかり…ご近所にも恥ずかしくて相談ができない。何もわからない。」  とおっしゃっていました。

お寺に法要のお願いに上がったときに、ご住職様から「お供えとお花を用意して当日持ってきてください」と言われ、お供えはお母様がお好きでご挨拶のたびにお寺にお持ちになっていた老舗のお菓子にすることに決めたそうです。

お花はどうしたら良いのでしょう?とご質問がありました。
お客様はお葬儀のときの名札の付いた生花をイメージされていました。

ご住職様がおっしゃるお花は本堂に飾るお花のことで、
「お花屋さんに注文されるときに、法要で本堂に飾るお花とお伝えください。
対で用意をしてお寺に持参されれば花瓶に生けてくださいます。
お墓に供えるお花も忘れずにご用意してください。」
と説明をさせていただきました。

お葬儀も、法要も初めてのことばかりでご不安だと思います。
「ご供養で不明なことはご住職様にお伺いをたてて、ご指示とおりにされるのがご安心です。」と申し上げました。

「わからないことはお寺に聞いて良いのですね。何だかとても安心しました。来てよかったです。」と不安そうなお顔から、明るい表情になりお帰りになられました。

 

ご相談者様 武蔵野市/ 50代/ 男性