葬儀準備編

公開日2022/10/17
更新日2023/05/19
お葬儀の事前相談 事前準備のご心配
お葬儀のことが気になった時が「そのとき」です。事前相談の良いところはいつでも何度でもできることです。
お葬儀はそのときが本番です。万が一のことが起きてしまうと、限られた時間で沢山のことを決めて準備することになります。
例えば、どなたに連絡するのか、式場の場所はどこにするのか、費用はどのくらいかかるのかなど、このとき事前相談があれば気持ちに余裕が持てます。
もっと読む

公開日2022/10/17
更新日2023/05/19
事前に知りたい 一日葬の葬儀費用
お葬儀の一般的な形は、通夜式そして翌日の葬儀・告別式の二日間です。以前は、お仕事の都合に合わせて参列のしやすい通夜式に人が多く集まる傾向がありましたが、家族を中心にした比較的少人数で送る「家族葬」を望まれる方が増えてきてからは通夜式はせずに、葬儀・告別式だけを行う一日葬という形をご希望になる方が増える傾向にあります。大きな違いは通夜式のあとご弔問の皆様に対するお礼と故人様のご供養にふるまう「通夜ぶるまい」のお席がないことです。
では通夜式をしないと葬儀費用も半額になるのかというと、そうではありません。
通夜式はしなくても、前日から祭壇の設営準備をします。そのため、式場を二日間使用することに変わりはありません。葬儀費用の中で大きくウェイトを占める式場使用料が半分になるわけではないからです。
式場によってはお式の当日に祭壇の設営が出来て、式場使用料も変えているところもありますが、一日に全て納めてしまうことは当然、慌ただしく朝も早くなりがちです。
もっと読む

公開日2022/10/17
更新日2024/01/29
事前に知りたい 葬儀費用 どの位かかるの?
お葬儀の費用は、ご人数や式場、ご希望内容などにより変わってまいります。 まずは、つぎの3つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
① お葬儀自体の主となる費用 祭壇、お棺、お骨壷などの葬具一式、火葬に関 わる費用、お車代(搬送車や霊柩車など)、お借りする式場の使用料など。
② 飲食接待費用 お通夜の際の通夜ぶるまい、精進落とし料理などの飲食関 係と返礼品(ご会葬の御礼品、お香典返し)など。
③ 宗教家への御礼 葬儀社は、この3つのポイントについてご希望などをお伺いし、費用のお見積りをいたします。葬儀社によりプランは様々ですが、祭壇・お棺など、ご希望のものをひとつひとつお見積りしていくプランや、最近では、ある程度 葬儀に必要な内容をパッケージ化したプランも多くなってまいりました。 パッケージプラン価格のものは一見、経済的に見えますが注意も必要です。 本当にその価格でできるのか、事前にお見積りをとるなどして確認されておくと安心です。
もっと読む

公開日2022/10/01
更新日2024/04/20
遺影写真の選びかた
遺影写真を事前に選ぶということをお葬儀の進め方に合わせてご説明いたしますと、亡くなられると大抵は翌日に葬儀社とお葬儀の打ち合わせをします。
そこで写真をお預かりして葬儀社は写真加工の専門業者に発注しますのでこの時に用意がないと慌てることになります。
もっと読む

公開日2022/10/01
更新日2023/05/17
葬儀費用の準備をしたい
「人が亡くなる」ということは、決してあってはならないことですが、避けては通れない大きなことです。葬儀費用の目安は100万円と言われます。最近のお葬儀は家族葬が求められ、参列される人数も以前比べれば少なくなりました。それにより返礼品やお食事などおもてなしにかかる費用は抑えられますが、式場の使用料、お柩、霊柩車そして火葬料などお葬儀自体に必要な費用は変わりません。
そして多死社会と言われる通り、最近は式場や火葬場の予約は混んでいることが多いです。その間は故人様をご安置する日数が長くなりその費用もかかります。
もっと読む