葬儀・仏事豆知識

すべて

公開日2022/10/17
更新日2022/10/31
仏事・法要編

ご住職様やお寺へのお礼 「御経料」と「戒名料」

「御布施」とはご住職様へのお礼とお考えください。 葬儀・法要の時に読経していただいたお礼や、お戒名を授けていただいたお礼としてお渡しするものです。 お葬儀のときの御経料と戒名料は「御布施」として一つにまとめてお渡しすることが多いのですが、ご住職様のお考えで「戒名料」は分けて欲しいとおっしゃる場合もあります。 ご心配な状態のご家族がいらっしゃるときは、ご住職様に「万が一の葬儀の際は、お勤めをよろしくお願いします」のご挨拶をかねて、ご住職様のお考えをあらかじめ伺っておかれることをおすすめします。
もっと読む
僧侶と墓
公開日2022/10/17
更新日2022/10/31
仏事・法要編

ご住職様やお寺のお礼 御布施と回向料

どちらも葬儀や法要などで僧侶にお読経をお願いしたときにお渡しするお礼のことです。葬儀でも法要でも「御布施」として金子でお渡しすることが多いですがどちらでも失礼ではありません。施主様のお考えもあると思います。また、その地域の慣習もあるでしょう。   本来、御布施は「施す」ことを意味していて、金銭のことだけを指す言葉ではありません。見返りを求めずに施されるもの全てであり、人のためにできることをするという思いの現れなのです。  一方、「回向(えこう)」の意味は僧侶が修めた功徳を他に(故人)に回して自他ともに仏果を得ようとする意味があります。差し向けていただいた功徳に対する御礼が「回向料」です。 厳密には意味が違いますので知識として覚えておかれるとよろしいでしょう。
もっと読む
公開日2022/10/17
更新日2022/10/26
仏事・法要編

ご住職様やお寺のお礼 御布施を入れる袋と渡し方

御布施は奉書紙(ほうしょし)で包んでお渡しするのが一般的でしたが、既にお布施と印刷されている袋を使われてもよろしいでしょう。但し、お包みする金額で袋の大きさも変わりますので百貨店や大型文具店にご相談ください。 ある程度の額になると袋に入らず、やはり奉書紙でお包みする必要があるからです。大型の封筒でも30万円位が目安だそうです。 表書きは「御布施」として名入れは喪主の姓名を書きます。 裏面に、住所、氏名、金額を書きます。金額の頭に「金」をつけ、数字は、「壱」、「弐」などのように漢数字を使用し最後に「圓」と書きます。                 お札は肖像画のある面を上に向けます。僧侶への感謝の気持ちを示すためにも新札を用意するのが望ましいでしょう。                           「御布施」は直接手渡しをすることは失礼になります。 ご自宅であれば小さなお盆(切手盆)の上に置くか、袱紗(ふくさ)の上に置いてご住職様から見て正面になるようにしてお渡しします。日持ちするお菓子やお茶を地味な包装紙にお包して、それをお盆代わりにしてお渡ししてもよいでしょう。 「御車代」や「御膳料」を併せてお渡しする場合は、「御布施」が一番上になるように袋を重ねます。 お盆、袱紗、菓子折りのいずれも場合も、畳や床の上に直に置いて押し出すようにはせず、手渡しするのがマナーです。 葬儀社から紹介されたご住職様であれば御布施をお渡しする機会を案内してくれますのでそれに合わせます。菩提寺の場合は後日、葬儀のお礼にお伺いした時にお渡しするか、葬儀の時にお渡しするかを事前にお伺いしておかれるとよろしいでしょう。  
もっと読む
香典袋
公開日2022/10/12
更新日2023/05/31
葬儀マナー編

お香典のお悩み お名前がわからないとき

お香典やお供物としてお線香やお花を送るときに、故人様の奥様やご家族のお名前が分からない場合があります。そのときに宛先をどうするか?とても悩まれることでしょう。     直接、お電話などでお名前を伺うことが躊躇われることもあるでしょう。 そのような場合には、 故人様のお名前の横に 『○○○○様 奥様』『○○○○様 ご家族様もしくはご遺族様』とされてはいかがでしょう。 奥様やご家族様に生前の故人様との関係性がわかるように、お手紙を添えられるとさらに丁寧かと思います。  
もっと読む
老人ホーム相談員
公開日2022/10/02
更新日2024/01/14
終活ガイド

希望が沢山、自分に合った老人ホームの選び方?探し方?

第二の家となる老人ホームは、終の棲家になるかもしれませんが単に生活の拠点が自宅からホームに移るだけでは済まないことが沢山あります。 選ぶポイントは? 探し方は? など、決め方は難しいですよね。 まずは入居後の暮らしをイメージしてはいかがでしょうか。 ポイントとしては、 ① 種類・・・どういった施設があるのか ② 負担する費用・・・介護保険や公的制度の活用は ③ 入居条件・退去条件・・・要支援、要介護などの認定は必要か ④ 事業運営会社の信頼性はどうか ⑤ ケア体制・・・スタッフの体制や雰囲気、食事の内容。 ⑥ 体調を崩された時の医療・看護体制 認知症の取り組み、受け入れ体制等 とありますが、サービスやケア体制に関する希望は詳細に施設職員に伝えて、実現可能か否か必ず確認しましょう。こちらの希望に添いながら、今後の生活を提案してくれる施設は信頼できると言えます。
もっと読む
終活
公開日2022/10/02
更新日2023/05/18
終活ガイド

こんなに簡単!終活のはじめ方

「終活」とは、これからの人生をより充実して過ごすために、今という時間を大切に過ごすために行う、人生の終末期にむけた活動です。今ではすっかり身近になってきた「終活」ですが実際のところ何から始めたら良いかわからないというお声もよく聞かれます。
もっと読む
終活
公開日2022/10/02
更新日2023/05/17
終活ガイド

互助会を解約したら 満期の積立金はどうなるの?

冠婚葬祭互助会、いわゆる互助会は自由に解約ができます。必要な書類を揃えて解約する旨を会にお申し出ください。委任状があれば代理の方でも可能です。郵送でも手続きが出来る場合がありますので、先ずは連絡をしてみてください。解約が受理されると積立金(満期金)から解約手数料を差し引かれた金額が指定の口座に振り込まれます。解約手数料は入会時の約款をご覧いただくか、または互助会にお問い合わせください。 気を付けることは互助会の名称が変わっていて分からなくなった場合です。たとえそうであってもお客様が入会された権利は残っています。経済産業省も互助会の相談窓口を設けて応じています。 ◎経済産業省  消費者相談室:03-3501-4657 受付:月~金 10:00~16:30(祝祭日・年末年始を除く)◎関東経済産業局 消費者相談室:048-601-1239   受付:月~金 10:00~16:00(祝祭日・年末年始を除く)
もっと読む
公開日2022/10/02
更新日2023/05/18
終活ガイド

亡くなった家族の自動車はどうしたらいいの?

持ち主が死亡した場合、車の状態にかかわらず相続人全員の共有財産になるため相続手続きが必要になります。譲渡や売却するには名義変更のお手続きが必要です。
もっと読む
仏壇
公開日2022/10/02
更新日2023/05/21
仏壇・仏具・墓

初めてのお仏壇 決まりごとはありますか?

塗位牌のご用意と同時に考えることがよろしいでしょう。それはお位牌の大きさとお仏壇の大きさのバランスが大切だからです。 お位牌が大きければお仏壇もそれに合わせて大きくすることになります。 お仏壇を買う機会はたびたびあるものではありません。また、高価なものですから十分に検討して決められるとよろしいでしょう。 現在のお仏壇のほとんどは中に明かりが点る作りになっています。お盆の時期には盆提灯を飾ることもあるでしょう。近くにコンセントがあると便利なので置かれる場所も大切です。
もっと読む
公開日2022/10/02
更新日2022/11/01
仏事・法要編

卒塔婆について教えて

卒塔婆(そとうば)とは塔婆(とうば)ともいい、仏塔(五輪塔を元にした形)でご先祖様の供養のために用いられるものです。 基本的には法要の施主や、故人と近しい方がご住職に依頼して命日、年忌法要、お盆、お彼岸に用意されることが多いです。 卒塔婆を立てることは、ご先祖様の追善供養としてだけでなく、自分の善行にもなると考えられています。  細長い木の板でできており、表面には梵字や戒名、年回忌、施主名が入ります。裏面には費用を出した人の名前が入ります。数え方は大きい卒塔婆は(〇〇基)、小さな卒塔婆は(〇〇本)とすることが多いようですが、地域性もあります。 また宗派(浄土真宗)によっては卒塔婆を用いません。不明なことはご住職様にご相談されるとよろしいでしょう。   卒塔婆はご住職様が書くことが多いです。施主の方は法事の日取りをご相談する際に、卒塔婆の料金を確認しておきます。料金は3千円から1万円位といわれています。 また、ご出席いただける皆様には、法要のご案内ともに卒塔婆をいただけるかも確認をしておきます。 卒塔婆は次に立てる時に古い物を下げてお寺でお焚き上げをしていただきますが、目安としては木が朽ちたり、字が薄くなって読めなくなったりする前に下げることが望ましいとされています。 あまりに長期間放置して、朽ちてしまった卒塔婆はお墓の景観を損ねるだけでなく、強風などを受けた際に、周囲に飛ばされて破損したりする恐れがあるためです。 卒塔婆の片づけ方は霊園やお寺側で指定している場合もあるので、まずは管理者へ確認をされることをおすすめいたします。
もっと読む
公開日2022/10/01
更新日2023/05/18
終活ガイド

寝たきりの状態で転院できますか?

患者様の国内外の移送に大変実績のある弊社セレモアの『東京民間救急サービス』をご紹介いたします。   寝台車タイプの車両でストレッチャーのまま移動ができます。スタッフは必ず2名付きます。 患者様の他、3名様まで同乗可能なのでご家族様も乗る事ができます。 移動の際に酸素投与や痰の吸引などが必要な場合は、救命救急士が対応いたしますのでご安心ください。 陸路での移送はもちろんのこと、国内でも遠方の場合は航空会社と連携して空路を活用した移送もいたします。この方法は時間と費用、患者様の負担は軽減されますが複雑な連絡調整が必要になります。そのような場合でも何なりとご相談ください。   事前に患者様のご様子および不安な点をお話しいただけると患者様のお身体の状態に合わせたより安心なプランをご提案できます。ご希望により費用のお見積りもいたしますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。ご相談、お見積りは無料です。                                      
もっと読む
公開日2022/10/01
更新日2023/05/18
終活ガイド

心の整理も少しずつ ご遺品整理のお手伝い

大型家具や家電などは自治体の粗大ごみ回収を利用されると費用が抑えられてよろしいでしよう。ただ決められた場所まで自分たちで運ぶ負担があります。 賃貸などでは住居の明け渡し期間など、時間の制約がある場合もありますが、まずは気持ちが落ち着いてから取り掛かることをおすすめします。
もっと読む