すべて

公開日2022/11/25
更新日2024/02/07
いつまでも一緒にペットのご供養
お線香をはじめペット専用のお悔やみの品は、近年随分と充実してまいりました。虹の橋をイメージしたカラフルな肉球型のロウソクやお花畑柄のお線香もあります。
ペットは亡くなると天国の少し手前にある虹の橋のたもとで楽しく過ごしながら、やがて来る飼い主を待っているといういわれています。
香りは、お花畑をイメージしたフルーティーフローラルな香りや森林の香りも人気です。お香、香立てそしてロウソクがセットになっている商品は香炉や灰がなくても直ぐにご供養ができます。
お近くのセレモアの仏壇店にご相談くださいませ。
もっと読む

公開日2022/11/25
更新日2023/05/16
お香典のお悩み いつお持ちすればいいの?
両日参列する場合は、通夜式にお香典を持参することが多いようです。葬儀・告別式の際には記帳のみします。
もっと読む

公開日2022/11/18
更新日2023/05/19
ペットと一緒に入れるお墓
最近はペットを家族同様に慈しんで飼われている方が多くいらっしゃいます。ペットが亡くなったときには一緒のお墓に入れたいと望まれるお声も少なくありません。
最近では家族のお墓にペットも一緒に入れて永遠に眠ることができる、そのような区画のある霊園も増えてきました。
もっと読む

公開日2022/11/17
更新日2023/05/31
お香典のお悩み 送るときはどうすればいいの?
郵送される場合は、不祝儀袋に入れてから現金書留封筒で郵便局から出します。
もっと読む

公開日2022/11/17
更新日2023/12/30
お香典のお悩み 不祝儀袋どれを選ぶの?
「御香典」用として、さまざまな袋(悲しみ事で使用する袋は、不祝儀袋といいます)が販売されていますが、宗教により異なりますので注意が必要です。亡くなられてから間もない(四十九日前)であれば、仏教を表す蓮花やキリスト教を表す百合の花が書かれていない「御霊前」を使われるとよいでしょう。この場合、「御霊前」を(ごれいぜん)ではなく、(みたまえ)と読み替えられるので仏教も神道そしてキリスト教でもお使いいただけます。水引は黒白または双銀の結び切りです。地域により黄白も使います。
もっと読む

公開日2022/11/12
更新日2024/11/15
「喪中はがき」のお悩み解決します。
「喪中はがき」は、故人が亡くなったことを知らせるものではなく、年賀状を出せないことを伝えるための「年賀欠礼状」という挨拶状です。
新年の挨拶を控えさせていただくというお詫びなので、毎年、年賀状をやり取りしている方には必ず「喪中はがき」を出すようにしましょう。
もっと読む

公開日2022/11/10
更新日2022/11/26
「喪中御見舞」のお返しは?
「喪中はがき」で訃報を知ることがあります。
特に年賀状で互いの無事を確かめ合っているというようなご関係の場合は、年賀はがきが発売される11月が近づくころに届くことが増えてきます。
「喪中はがき」でお亡くなりになられたことを初めて知った方から、故人様に大げさにならない程度でお悔やみの気持ちを込めて「喪中御見舞」でお線香をいただくことは多いです。
一方、いただいたご遺族は何かお返しをしなくてはと考えられると思います。しかし、この場合には、負担をかけずに「ご愁傷様でした」との気持ちを伝えたいというお相手様の思いをありがたく頂戴しておくだけでよいと言われています。
その代わり、お気持に対する御礼状は必ずお出ししましょう。
もっと読む

公開日2022/11/08
更新日2022/12/04
お悔みのマナー アクセサリーやネイルはどうしたらよいの?
お悔みの場では装飾品は控えることが基本です。基本的には、アクセサリーを身に着ける必要はないといわれています。アクセサリーを着ける場合ですが、ネックレスは涙の象徴とされる白の真珠やブラックオニキスなどで一連のものがよいとされます。二連のものは不幸が重なると連想されますので避けましょう。
イヤリングは前述の真珠やオニキスの一粒のものがよいとされています。揺れるデザインや10ミリを超えるような大玉のもできれば避けましょう。
もっと読む

公開日2022/11/05
更新日2023/05/19
喪中のときの「御歳暮」「御中元」
お歳暮、御中元は季節のご挨拶としての贈り物です。贈る側が喪中の時であっても先様にとってご不幸なことではありませんのでいつも通り贈られてよいと考えます。
気になるようでしたら、四十九日(忌明け)を過ぎてから贈られるとよろしいでしょう。忌明けまでは日常生活から距離をおき、この間は物を送ったり、積極的に出向くことは控えることとされています。
もっと読む

公開日2022/11/03
更新日2022/11/26
お香典のお悩み 無宗教葬のお香典は?気を付けることは?
お香典を受け取るか辞退するかはご葬家様のお考えによります。
ご案内に「ご厚志はご辞退申し上げます」とあればお香典は受け取らないということになります。
これには宗教、宗派の違いはありません。無宗教葬も同じです。特別にご案内がなければお香典は必要とお考えください。
無宗教葬でお香典をお持ちになる場合の不祝儀袋は仏教をイメージさせる蓮花の絵の無い物、キリスト教をイメージさせる百合花の絵の無い物に限ります。
表書きは「御霊前」とあれば(みたまえ)と読み替えます。もしくは「お花料(御花料)」もよろしいでしょう。水引きは 黒白・黄白・双銀で悲しみを繰り返さないという意味合いを持つ結び切りにします。
無宗教葬は宗教家による儀礼がないというだけで通常のお葬儀の形態をとることが多いです。
もっと読む